公開:

【CVE-2025-3328】Tenda AC1206にバッファオーバーフロー脆弱性、リモート攻撃の危険性が深刻化

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Tenda AC1206のバッファオーバーフロー脆弱性が発見
  • ssid/timeZoneパラメータの操作による深刻な影響
  • リモートからの攻撃が可能で高い危険性

Tenda AC1206に発見された重大な脆弱性

2025年4月7日、Tenda AC1206 15.03.06.23において、/goform/fast_setting_wifi_setファイル内のform_fast_setting_wifi_set機能に重大な脆弱性が発見された。この脆弱性はssid/timeZoneパラメータの操作によってバッファオーバーフローを引き起こす可能性があり、リモートからの攻撃が可能な状態となっている。[1]

この脆弱性はCVSS v4.0で8.7(High)、CVSS v3.1で8.8(High)と評価されており、攻撃の複雑さは低く、特権レベルも低い状態で攻撃が可能となっている。脆弱性の影響範囲は機密性、完全性、可用性のすべてにおいて高いレベルとなっており、早急な対応が必要な状況だ。

VulDBのユーザーであるCH13hhによって報告されたこの脆弱性は、すでに一般に公開されており、攻撃コードが利用可能な状態となっている。他のパラメータも影響を受ける可能性があり、Tendaルーターのユーザーにとって深刻な脅威となっている。

Tenda AC1206の脆弱性詳細

項目 詳細
影響を受けるバージョン 15.03.06.23
脆弱性の種類 バッファオーバーフロー、メモリ破損
CVSSスコア(v4.0) 8.7(High)
攻撃の複雑さ
必要な特権レベル
影響範囲 機密性、完全性、可用性すべてにおいて高

バッファオーバーフローについて

バッファオーバーフローとは、プログラムにおいて確保されたメモリ領域(バッファ)を超えてデータを書き込むことで発生する脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • プログラムのクラッシュや異常終了を引き起こす可能性
  • 任意のコード実行やシステム権限の奪取につながる危険性
  • メモリ破損によるデータの改ざんや情報漏洩のリスク

今回のTenda AC1206の脆弱性では、form_fast_setting_wifi_set機能におけるssid/timeZoneパラメータの処理において、入力値の検証が適切に行われていないことが原因でバッファオーバーフローが発生する。攻撃者はこの脆弱性を悪用することで、リモートから機器に対して深刻な影響を与えることが可能だ。

Tenda AC1206の脆弱性に関する考察

Tenda AC1206の脆弱性が一般に公開され、攻撃コードも利用可能な状態となっていることは、ユーザーにとって非常に深刻な問題となっている。特にリモートからの攻撃が可能であり、攻撃の複雑さも低いことから、早急なファームウェアアップデートによる対策が必要不可欠だ。

今後は同様の脆弱性を防ぐため、開発段階でのセキュリティテストの強化や、入力値の厳格な検証処理の実装が重要となってくるだろう。特にIoT機器のセキュリティは、ネットワーク全体の安全性に直結する問題であり、製造元による継続的なセキュリティ対策の実施が望まれる。

また、ユーザー側でも定期的なファームウェアアップデートの確認や、不要なサービスの無効化、強力なパスワードの設定など、基本的なセキュリティ対策を徹底することが重要だ。IoT機器のセキュリティリスクは年々高まっており、メーカーとユーザーの双方による適切な対応が求められる。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-3328, (参照 25-04-09).
  2. 2107

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。