公開:

【CVE-2025-3177】FastCMS 0.1.5でJWTハードコーディングキーの脆弱性が発見、リモート攻撃のリスクが浮上

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • FastCMS 0.1.5でJWTのハードコーディングキーの脆弱性を確認
  • リモートから攻撃可能で重大な脆弱性として分類
  • 脆弱性情報が公開され攻撃コードの使用が可能な状態

FastCMS 0.1.5のJWTハードコーディングキーの脆弱性

VulDBは2025年4月3日、FastCMS 0.1.5においてJWTハンドラーコンポーネントに重大な脆弱性が発見されたことを公開した。この脆弱性は暗号化キーのハードコーディングに関するもので、リモートからの攻撃が可能であることが確認されている。[1]

この脆弱性はCVE-2025-3177として識別されており、CVSS 3.1のスコアでは5.0(中程度)と評価されている。攻撃の複雑さは高いものの、攻撃コードが既に公開されており、実際の攻撃に使用される可能性が指摘されている。

FastCMSの脆弱性はCWE-321(ハードコードされた暗号化キーの使用)およびCWE-320(キー管理エラー)に分類されている。この脆弱性は特権レベルが低い状態でも攻撃が可能であり、機密性、整合性、可用性のそれぞれに影響を及ぼす可能性がある。

FastCMS 0.1.5の脆弱性詳細

項目 詳細
CVE番号 CVE-2025-3177
影響を受けるバージョン FastCMS 0.1.5
CWE分類 CWE-321, CWE-320
CVSSスコア CVSS 3.1: 5.0 (中程度)
攻撃要件 リモートから実行可能、低特権で実行可能

ハードコードされた暗号化キーについて

ハードコードされた暗号化キーとは、ソースコード内に直接記述された暗号化キーのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • ソースコード内で固定的に設定された暗号化キー
  • キーの変更や更新が困難
  • ソースコードの流出時に暗号化キーも同時に漏洩

この種の実装は、JWTのような認証トークンを扱うシステムにおいて特に危険性が高い。攻撃者がソースコードを入手した場合、暗号化キーも同時に入手することになり、正規のユーザーになりすました不正アクセスが可能になる可能性が高まる。

FastCMS 0.1.5の脆弱性に関する考察

FastCMSの脆弱性は攻撃の複雑さが高いとされているものの、既に攻撃コードが公開されている点が深刻な問題となっている。この状況下では、技術的な障壁が低下し、より多くの攻撃者が実際の攻撃を試みる可能性が高まるだろう。

今後の対策として、暗号化キーの外部化や環境変数での管理、定期的なキーローテーションの実装が重要となる。特にJWTを使用する認証システムでは、キー管理の重要性が高く、適切な実装方法の検討が必要だ。

FastCMSの開発チームには、早急なセキュリティパッチのリリースとともに、セキュアな実装のガイドラインの提供が期待される。また、ユーザー側でも一時的な対策として、アクセス制限の強化やWAFの導入を検討する必要があるだろう。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-3177, (参照 25-04-12).
  2. 1770

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。