磁気研究所がHIDISCブランドから極薄モバイルバッテリーを発売、カードサイズで持ち運びが便利に

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 磁気研究所が極薄モバイルバッテリーを発売
- カードサイズで厚さ13mmの小型設計を実現
- 約1回分のスマートフォン充電が可能な5000mAh容量
スポンサーリンク
新型モバイルバッテリーの特徴と設計思想
株式会社磁気研究所は、HIDISCブランドから新たなモバイルバッテリーを2025年3月中旬より発売を開始した。クレジットカードと同等サイズかつ厚さ13mmという画期的な小型化を実現し、持ち運びの利便性を大幅に向上させている。[1]
本製品は5000mAhの容量を搭載しており、スマートフォンを約1回分充電することが可能だ。Type-C to Cケーブルが付属し、充電ポートはType-Cを1つ搭載することで、ケーブルやポートの種類による混乱を防ぎ、シンプルな操作性を実現している。
過蓄電や過電圧などの保護回路を搭載することで、安全性にも配慮した設計となっている。本体重量は約100gと軽量化を実現し、バッグやポケットに入れての持ち運びも容易になった。リチウムイオンポリマーバッテリーを採用し、充電時間は約3時間となっている。
極薄モバイルバッテリーの仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
型番 | HD4-MBTC5000CSBK/WH |
容量 | 3.7V / 5000mAh(18.5Wh) |
定格容量 | 5V / 2960mAh |
入出力 | Type-C:5V:2.4A(Max12W) |
サイズ | 約W62 × H85 × D13.2mm |
重量 | 約100g |
スポンサーリンク
リチウムイオンポリマーバッテリーについて
リチウムイオンポリマーバッテリーとは、電解質をポリマーで固めた二次電池のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 従来のリチウムイオン電池と比べて薄型化が容易
- 高いエネルギー密度と安全性を両立
- 自己放電が少なく保存性に優れる
モバイルバッテリーにリチウムイオンポリマーバッテリーを採用することで、13mmという極薄設計を実現している。リチウムイオンポリマーバッテリーの特性を活かし、安全性と携帯性を両立させた設計により、日常的な持ち運びと使用に適した製品となっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【新商品】厚さわずか13mm!カードサイズの極薄モバイルバッテリー 磁気研究所から新登場 | 株式会社磁気研究所のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000053206.html, (参照 25-04-16). 2047
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- システムクリエイトが3DスキャンスプレーAESUB Violetを新発売、中型モデルのスキャン効率が向上
- ストリーモが大阪・関西万博に特別仕様の三輪モビリティを提供、360度カメラ搭載で防災支援の強化へ
- シームレステクノロジーが車両盗難防止システムZ-GUARDを発売、スマートフォン連動で最新の盗難手口に完全対応
- サンワサプライがストラップ付き超小型マウスminiclipシリーズを発売、マルチペアリング対応で利便性が向上
- Space CompassとマイクロソフトがAI技術実証を実施、衛星データの軌道上処理で転送容量98%削減を実現
- リプラス社が法人向けNAS「GUARDIAN+R」を発表、RAIDとクラウド連携で高度なBCP対策を実現
- パーソルクロステクノロジーがSUPER GTのスポンサーシップ契約を締結、技術とエンジニアリングの融合による新たな挑戦へ
- 東京エレクトロン デバイスがWindows11搭載の画像処理装置を拡充、長期安定運用とセキュリティ強化を実現
- バイオネット研究所がマルチカメラ腰痛予防システムを開発、都立大学との共同研究で労働災害対策に新展開
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク