応用地質がCO2排出削減貢献量を初めて算定、ハザードマッピングと3次元常時微動で具体的な数値を開示
スポンサーリンク
記事の要約
- 応用地質がCO2排出削減貢献の可能性を算定・開示
- ハザードマッピングで約400kg、3次元常時微動で約3,300kgのCO2削減
- 2024年の実績をもとにCO2削減貢献量を開示予定
スポンサーリンク
応用地質のCO2排出削減貢献量算定結果を公開
応用地質株式会社は2025年4月16日、自社サービスによるCO2排出削減貢献の可能性を算定し開示を行った。この取り組みは「OYO中期経営計画2026」におけるサステナブル経営の強化方針に基づくもので、社会全体のCO2排出量削減への貢献を目指している。[1]
具体的な算定結果として、ハザードマッピングセンサーソリューションでは1現場あたり約400kg-CO2の削減、3次元常時微動では約3,300kg-CO2の削減が可能であることが判明した。これらの数値は従来サービスとの比較に基づいており、国内機関が策定したガイドラインに準拠して算出されている。
算定されたCO2排出削減貢献は、他社による直接利用と応用地質による顧客向けサービスの両方に適用される。顧客向けサービスの場合、応用地質自身のCO2排出量削減と、顧客のScope3排出量削減の双方に寄与することが期待されている。
CO2排出削減貢献量の算定結果まとめ
サービス名 | CO2削減可能量 | 算定基準 |
---|---|---|
ハザードマッピングセンサーソリューション | 約400kg-CO2 | 1現場あたりの削減量 |
3次元常時微動 | 約3,300kg-CO2 | 1現場あたりの削減量 |
スポンサーリンク
CO2排出削減貢献について
CO2排出削減貢献とは、環境負荷の削減効果を発揮する製品やサービスのライフサイクル全体での温室効果ガス排出量を、従来手法と比較して得られる削減分を定量化したものである。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 製品・サービスのライフサイクル全体での排出量を評価
- 従来手法(ベースライン)との比較による削減効果を算出
- 国内機関のガイドラインに基づく標準化された算定方法
応用地質の場合、ハザードマッピングセンサーソリューションと3次元常時微動の2つのサービスで具体的な削減貢献量を算定している。このような定量的な評価は、サービス提供者と利用者双方のCO2排出量削減に向けた取り組みの指標となり得る。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「応用地質が提供するサービスの「CO2排出削減貢献の可能性」について、具体的な数値を算定・開示しました | 応用地質株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000103.000047274.html, (参照 25-04-16). 1886
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GoogleがClassroomにGemini問題生成機能を追加、教育者の作業効率向上とデジタル教育の進化に貢献
- GitHubがSub-Issues機能を正式リリース、階層的なタスク管理による開発効率の向上を実現
- AWSがAmazon Q Developerで日本語サポートを開始、開発者の言語バリアを解消しシステム開発の効率化を促進
- システムインテグレータが製造業向けAIエージェント事業を開始、既存システムを活かした業務改革を促進
- メリービズがCPAラーニングで経理DX講座を新規公開、体系的な学習環境の整備で業務変革を支援
- CPAラーニングがメリービズの経理DX講座を公開、経理業務の変革と効率化を促進へ
- さいたま市みんなのアプリが請求書払い機能を追加、市税などの24時間支払いがさいコインで可能に
- カルクワークスが無制限のディープ検索AI機能を搭載、中小企業の業務効率化を強力に支援
- SuFIAとCPAエクセレントパートナーズが連携、無料eラーニングで就労支援プログラムを展開
- システムクリエイトが3DスキャンスプレーAESUB Violetを新発売、中型モデルのスキャン効率が向上
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
スポンサーリンク