公開:

応用地質がCO2排出削減貢献量を初めて算定、ハザードマッピングと3次元常時微動で具体的な数値を開示

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 応用地質がCO2排出削減貢献の可能性を算定・開示
  • ハザードマッピングで約400kg、3次元常時微動で約3,300kgのCO2削減
  • 2024年の実績をもとにCO2削減貢献量を開示予定

応用地質のCO2排出削減貢献量算定結果を公開

応用地質株式会社は2025年4月16日、自社サービスによるCO2排出削減貢献の可能性を算定し開示を行った。この取り組みは「OYO中期経営計画2026」におけるサステナブル経営の強化方針に基づくもので、社会全体のCO2排出量削減への貢献を目指している。[1]

具体的な算定結果として、ハザードマッピングセンサーソリューションでは1現場あたり約400kg-CO2の削減、3次元常時微動では約3,300kg-CO2の削減が可能であることが判明した。これらの数値は従来サービスとの比較に基づいており、国内機関が策定したガイドラインに準拠して算出されている。

算定されたCO2排出削減貢献は、他社による直接利用と応用地質による顧客向けサービスの両方に適用される。顧客向けサービスの場合、応用地質自身のCO2排出量削減と、顧客のScope3排出量削減の双方に寄与することが期待されている。

CO2排出削減貢献量の算定結果まとめ

サービス名 CO2削減可能量 算定基準
ハザードマッピングセンサーソリューション 約400kg-CO2 1現場あたりの削減量
3次元常時微動 約3,300kg-CO2 1現場あたりの削減量
CO2排出削減貢献の詳細はこちら

CO2排出削減貢献について

CO2排出削減貢献とは、環境負荷の削減効果を発揮する製品やサービスのライフサイクル全体での温室効果ガス排出量を、従来手法と比較して得られる削減分を定量化したものである。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 製品・サービスのライフサイクル全体での排出量を評価
  • 従来手法(ベースライン)との比較による削減効果を算出
  • 国内機関のガイドラインに基づく標準化された算定方法

応用地質の場合、ハザードマッピングセンサーソリューションと3次元常時微動の2つのサービスで具体的な削減貢献量を算定している。このような定量的な評価は、サービス提供者と利用者双方のCO2排出量削減に向けた取り組みの指標となり得る。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「応用地質が提供するサービスの「CO2排出削減貢献の可能性」について、具体的な数値を算定・開示しました | 応用地質株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000103.000047274.html, (参照 25-04-16).
  2. 1886

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。