デジタル・ナレッジがeラーニング成功のための8箇条セミナーを開催、企業研修のデジタル化を徹底解説

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- デジタル・ナレッジがeラーニング成功のための8箇条セミナーを開催
- 5月16日に秋葉原本社とオンラインでハイブリッド形式で実施
- eラーニング導入のメリットや体制構築までを包括的に解説
スポンサーリンク
デジタル・ナレッジのeラーニングセミナー開催2025年5月に向けて準備
株式会社デジタル・ナレッジは、eラーニングプロジェクト成功のための8箇条セミナーを2025年5月16日に開催することを2025年4月18日に発表した。導入実績3000件を超える同社は、企業研修のeラーニング化やリモート勤務に対応したノウハウ配信など、多様なニーズに応える内容を提供する予定だ。[1]
セミナーでは、eラーニングのメリットからシステム選定基準、コンテンツ制作の注意点、テスト問題の作成方法、動画活用法まで、プロジェクト成功に必要な要素を8つの観点から詳しく解説することが予定されている。秋葉原本社での対面参加は10名限定となっているが、オンラインでの参加も可能となっている。
講師を務める野原成幸氏は、1998年の入社以来200を超えるプロジェクトに携わってきた実績を持つ執行役員であり、TAC株式会社や鹿島建設株式会社など、多数の大手企業でのeラーニング導入経験を有する人物である。企業の人事担当者などを対象に、実践的なノウハウを提供することが期待される。
eラーニングセミナーの概要まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年5月16日 15:00-16:00 |
開催形式 | 秋葉原本社とオンラインのハイブリッド開催 |
参加費 | 無料 |
定員 | 会場参加10名限定(オンライン参加は制限なし) |
対象者 | 企業の人事担当者など |
講師 | 野原成幸(執行役員 COO室 COO補佐) |
スポンサーリンク
インストラクショナルデザインについて
インストラクショナルデザインとは、教育・研修の効果と効率を高めるための設計手法のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 学習目標に基づいた効果的な教材設計と開発
- 学習者の特性や環境を考慮した最適な学習方法の選択
- 評価手法の確立による学習効果の測定と改善
eラーニングプロジェクトにおいて、インストラクショナルデザインの知識は教材設計から学習効果の測定まで幅広く活用されており、プロジェクトの成功に大きく影響を与える重要な要素となっている。デジタル・ナレッジのセミナーでは、このインストラクショナルデザインの考え方を基に、効果的なeラーニング環境の構築方法が解説される予定だ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「eラーニングプロジェクト成功のための8箇条《5/16(金)秋葉原本社・オンライン ハイブリッド開催》~eラーニングはじめての方 歓迎・必見~ | 株式会社デジタル・ナレッジのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001264.000012383.html, (参照 25-04-18). 2455
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- マイクロソフトがAzure西日本リージョンで可用性ゾーンを提供開始、クラウド基盤の信頼性が向上へ
- ALSIがBIZUTTO経費に請求書AI-OCRオプションを追加、LINE WORKS OCRとの連携で業務効率化を実現
- freee人事労務がSlack連携機能を強化、勤怠打刻や通知の受け取りがコミュニケーションツール上で完結
- 双葉電子工業が工作機械IoTモニタリングシステムをベトナムで販売開始、製造業のスマート化を促進
- センティリオンシステムがGoogle Cloudデータ分析の認定を取得、クラウドインテグレーターとしての専門性が評価
- MicrosoftがPower Fx functions学習パスを公開、低コード開発の可能性が大きく広がる
- ウイングアーク1stがDr.Sumに生成AI活用のSQL解析機能を実装、データベース運用者の業務効率化を実現へ
- アプリップリの弥生販売自動インポートツールが弥生認定連動製品に認定、月100時間の作業時間削減を実現
- JAPAN AIがスライド作成アシスタントv2をリリース、企業独自のテンプレートを活用した資料作成の効率化を実現
- LexxPlussが関西物流展でかご台車牽引ロボットを展示、浜田製作とのパートナーシップで物流自動化を加速
スポンサーリンク