三菱UFJ銀行がServiceNowのITSMを導入、グローバル事務の標準化と効率化を推進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 三菱UFJ銀行がServiceNowのITSMを採用し業務効率化を実現
- グローバル事務共通の行内ポータルを2024年4月に運用開始
- 市民開発と生成AI機能Now Assistの活用にも着手
スポンサーリンク
三菱UFJ銀行がServiceNowのITSMを採用しグローバル事務の効率化を推進
ServiceNow Japanは三菱UFJ銀行の国際事務企画部がグローバル事務全般の業務標準化・効率化を目的としてServiceNowのITSMを採用したことを2024年4月17日に発表した。2023年8月から開発を開始し2024年4月から運用を開始した行内ポータルは、約30カ国3,000名の海外スタッフが利用する共通基盤として機能することになる。[1]
国際事務企画部は1日50~60件にも及ぶグローバル事務のルールに関する問い合わせメールへの対応業務の効率化に課題を抱えていた。メール対応における煩雑な作業負担と進捗状況の可視化の困難さを解決するため、ServiceNowのITSMを活用したコミュニケーションプラットフォームの構築に至ったのである。
新システムではデジタルワークフロー化により案件の自動割り当てと進捗管理が実現され、問い合わせ履歴はFAQとして蓄積・更新される仕組みとなっている。国際事務企画部は2025年にはグローバル全体で年間2,200時間の業務時間削減を目標としており、市民開発による新機能追加や生成AI機能Now Assistの活用も積極的に進めていく方針だ。
ServiceNowのITSM導入効果まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
導入時期 | 2024年4月運用開始 |
対象範囲 | 約30カ国、スタッフ数約3,000名の海外拠点 |
主な機能 | デジタルワークフロー化、自動案件割り当て、進捗状況の可視化 |
期待効果 | 2025年までに年間2,200時間の業務時間削減 |
今後の展開 | 市民開発による機能拡張、Now Assistの活用 |
スポンサーリンク
デジタルワークフローについて
デジタルワークフローとは、従来の手作業による業務プロセスをデジタル化し自動化された流れに変換することを指す。以下のような特徴を持っている。
- 業務プロセスの標準化と自動化による効率向上
- タスクの進捗状況のリアルタイム可視化
- データの一元管理とナレッジの蓄積機能
三菱UFJ銀行の事例では、問い合わせメール対応業務をデジタルワークフロー化することで、案件の自動振り分けや進捗管理の効率化を実現している。作業履歴がナレッジとして蓄積され、FAQとして活用可能な形で更新されることで、海外担当者の自己解決率向上にも貢献している。
ServiceNowのITSM導入に関する考察
ServiceNowのITSM導入により、三菱UFJ銀行の国際事務企画部は問い合わせ対応の効率化と進捗管理の可視化という課題を解決に導いている。特にデジタルワークフローによる自動化とナレッジ管理の統合は、グローバル規模での業務標準化を推進する上で重要な施策となっているだろう。
一方で、システムの本格的な活用には現場スタッフの理解と積極的な参加が不可欠となる。市民開発による機能拡張は現場のニーズを反映する有効な手段だが、品質管理や開発標準の維持といった課題にも配慮が必要になってくるはずだ。
今後はNow Assistなどの生成AI機能の活用により、問い合わせ内容の自動分類や回答候補の提示など、さらなる効率化が期待される。ただし、金融機関特有のコンプライアンス要件や各国の規制への対応も考慮しながら、慎重に展開を進めていく必要があるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「三菱UFJ銀行の国際事務企画部がServiceNowのIT Service Management(ITSM)を採用し、グローバル事務全般の業務標準化・効率化を強化 | ServiceNow Japan合同会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000152.000029239.html, (参照 25-04-18). 3151
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- マイクロソフトがAzure西日本リージョンで可用性ゾーンを提供開始、クラウド基盤の信頼性が向上へ
- ALSIがBIZUTTO経費に請求書AI-OCRオプションを追加、LINE WORKS OCRとの連携で業務効率化を実現
- freee人事労務がSlack連携機能を強化、勤怠打刻や通知の受け取りがコミュニケーションツール上で完結
- 双葉電子工業が工作機械IoTモニタリングシステムをベトナムで販売開始、製造業のスマート化を促進
- センティリオンシステムがGoogle Cloudデータ分析の認定を取得、クラウドインテグレーターとしての専門性が評価
- MicrosoftがPower Fx functions学習パスを公開、低コード開発の可能性が大きく広がる
- ウイングアーク1stがDr.Sumに生成AI活用のSQL解析機能を実装、データベース運用者の業務効率化を実現へ
- アプリップリの弥生販売自動インポートツールが弥生認定連動製品に認定、月100時間の作業時間削減を実現
- JAPAN AIがスライド作成アシスタントv2をリリース、企業独自のテンプレートを活用した資料作成の効率化を実現
- LexxPlussが関西物流展でかご台車牽引ロボットを展示、浜田製作とのパートナーシップで物流自動化を加速
スポンサーリンク