富士通がSupermicroとGPUサーバーで提携拡大、PRIMERGY GX2570 M8sを2025年6月から提供開始へ
スポンサーリンク
記事の要約
- 富士通がSupermicroとの提携を拡大し生成AI基盤を提供
- GPUサーバーをOEM調達しPRIMERGY GX2570 M8sとして展開
- 水冷サーバーとGPUサーバーの世界初の保守サービスを開始
スポンサーリンク
富士通がSupermicroとの戦略的協業を強化しGPUサーバーの提供を開始
富士通株式会社は2025年4月23日、Super Micro Computer(Supermicro)との戦略的協業を強化し、生成AI活用に向けた新たな取り組みを発表した。富士通グループは高性能GPUを搭載したSupermicro製サーバーをOEM調達し、PRIMERGY GX2570 M8sとして2025年6月より提供を開始する計画だ。[1]
PRIMERGY GX2570 M8sは10Uサイズの空冷モデルと4Uサイズの水冷モデルの2種類で展開され、最新のNVIDIA HGX B200 GPUを搭載することで大規模生成AIの処理に最適化された設計となっている。このサーバーは専有環境における安全な生成AI活用を実現し、企業の機密情報や個人情報を扱う業務での活用が期待されている。
富士通グループは約4,000名の経験豊富なエンジニアと全国約700ヶ所の常駐拠点を活用し、世界初となる水冷サーバーとGPUサーバーの保守サービスSupportDeskを提供する。このサービスでは全国を対象に約2時間以内でのオンサイト対応が可能となり、専有環境のインフラ基盤の安定運用を支援していく。
GPUサーバー製品の詳細
空冷モデル | 水冷モデル | |
---|---|---|
サイズ | 10Uサイズ | 4Uサイズ |
搭載GPU | NVIDIA HGX B200 | NVIDIA HGX B200 |
提供開始時期 | 2025年6月 | 2025年6月 |
保守対応 | 約2時間以内 | 約2時間以内 |
スポンサーリンク
生成AIについて
生成AIとは、機械学習技術の一つで、与えられたデータや条件から新しいコンテンツを自動的に生成する人工知能システムのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 大規模な言語モデルによる自然な文章生成
- 画像や音声などのマルチモーダルなコンテンツ生成
- 企業の業務効率化や創造的タスクの支援
企業での生成AI活用には、機密情報や個人情報の取り扱いに関する課題があり、専有環境での運用が求められている。富士通のPRIMERGY GX2570 M8sは、高性能なGPUを搭載し専有環境での安全な生成AI活用を実現する製品として位置付けられており、企業の重要な情報資産を保護しながら生成AIの活用を促進することが可能だ。
参考サイト
- ^ FUJITSU. 「富士通、Supermicro社との提携を拡大し生成AIの活用基盤をトータル提供開始 : 富士通」. https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/04/23.html, (参照 25-04-25). 2861
- NVIDIA. https://www.nvidia.com/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 電通グループと日立製作所が生成AI領域で戦略的協業、革新的サービス「AI for EVERY」プロジェクトを始動
- JFEシステムズがASTERIA Warp向け開発フレームワークを販売開始、システム連携基盤の効率化を実現
- クニエがAIエージェントドリブンSCM/XP&A導入支援サービスを開始、災害時の迅速なリカバリー対応を実現
- クラスメソッドが生成AIを活用した開発支援サービスを開始、ソフトウェア開発の効率化を実現へ
- PyTorchがWindows向けArm native buildを公開、Copilot+ PCでの機械学習開発が効率化
- GoogleがWorkspace Frontline Plusを発表、高度なセキュリティとAI機能の統合で業務効率化を促進
- MicrosoftがDeveloper Programを刷新、商用機能とCopilotライセンスの購入オプションを追加へ
- SharePoint Framework 1.21が一般提供開始、Webパーツのレイアウト機能とVivaの個別化機能が大幅に向上
- KDDIとAMDが5G仮想化ネットワークで技術提携、第4世代EPYC CPUを採用しAI時代の通信基盤を強化
スポンサーリンク