公開:

MicrosoftがEntraアプリでマネージドIDのフェデレーション資格情報機能を一般提供開始、シークレットレスなアクセス制御が実現へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Microsoft EntraアプリでのマネージドIDのフェデレーション資格情報が一般提供開始
  • シークレットやサーティフィケートに依存せず安全なリソースアクセスが可能に
  • マルチテナントシナリオでのマネージドIDによるアクセス制御を実現

Microsoft EntraアプリのマネージドIDフェデレーション資格情報の一般提供開始

Microsoftは2025年5月8日、Microsoft EntraアプリでマネージドIDをフェデレーション資格情報として使用できる機能の一般提供を開始した。従来のシングルテナントやマルチテナントシナリオにおいて、AzureやEntraで保護されたリソースへのアクセスにシークレットやサーティフィケートを使用する必要がなくなり、より安全なアクセス制御が実現している。[1]

マネージドIDの活用によって、シークレットやサーティフィケートの管理が不要となり、機密情報の意図しない露出や不正アクセスのリスクが大幅に軽減されることになった。さらにシークレットやサーティフィケートの保存、ローテーション、配布に関する運用負荷も削減され、開発者の生産性向上にも寄与している。

マルチテナント環境では、ワークロードを実行するテナントでEntraアプリを構成し、ユーザー割り当てマネージドIDをAzureコンピューティングリソースに割り当てることで実装が可能になる。フェデレーション資格情報を設定してEntraアプリとマネージドID間の信頼関係を確立することで、セキュアなクロステナントアクセスを実現するだろう。

Microsoft Entraの新機能まとめ

項目 詳細
提供開始日 2025年5月8日
主な機能 マネージドIDのフェデレーション資格情報としての利用
対象環境 シングルテナント/マルチテナント
実装方法 AzureコンピューティングリソースへのマネージドID割り当て
開発言語対応 .NETPythonJava、Go

フェデレーション資格情報について

フェデレーション資格情報とは、異なる認証システム間で信頼関係を確立し、相互認証を可能にする仕組みのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 複数のシステム間でシングルサインオンを実現
  • セキュリティトークンによる安全な認証連携
  • クロスドメインでの認証情報の共有が可能

Microsoft Entraにおけるフェデレーション資格情報は、マネージドIDとアプリケーション間の信頼関係を確立するために使用される。アプリケーションはマネージドIDトークンを使用してクライアントアサーションを構築し、アプリケーションアクセストークンを取得することで、セキュアなリソースアクセスを実現している。

Microsoft EntraのマネージドID機能に関する考察

マネージドIDのフェデレーション資格情報としての活用は、アプリケーションのセキュリティを大幅に向上させる重要な一歩となるだろう。従来のシークレットやサーティフィケートベースの認証と比較して、マネージドIDは漏洩リスクが低く、運用管理の負荷も軽減されることから、多くの開発者にとって魅力的な選択肢となることが予想される。

一方で、マルチテナント環境での実装には慎重な設計と検証が必要になるかもしれない。テナント間のアクセス制御や権限管理をより細かく制御できる機能の追加が望まれており、マイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス間認証のユースケースにも対応できるような拡張性の向上が期待される。

今後はマネージドIDと他のセキュリティ機能との連携強化が重要になってくるだろう。特にゼロトラストセキュリティの文脈において、マネージドIDはアイデンティティベースのアクセス制御の中核として機能することが期待される。クラウドネイティブアプリケーションの普及に伴い、さらなる機能拡張と使いやすさの向上が望まれる。

参考サイト

  1. ^ Microsoft Visual Studio. 「Announcing the General Availability of Managed Identities as Federated Identity Credentials in your Entra apps」. https://devblogs.microsoft.com/identity/access-cloud-resources-across-tenants-without-secrets-ga/, (参照 25-05-11).
  2. 2348
  3. Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。