公開:

NTTデータだいち、視覚障がい者向けナビゲーションデバイス「あしらせ2」を導入、従業員の働きやすさ向上へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

NTTデータだいち、視覚障がい者向けナビゲーションデバイス「あしらせ2」を導入、従業員の働きやすさ向上へ

PR TIMES より


記事の要約

  • NTTデータだいちが視覚障がい者向けナビゲーションデバイス「あしらせ」を導入
  • 靴装着型デバイスで足への振動で目的地を案内
  • 通勤や日常生活の利便性向上、安全管理支援に貢献

視覚障がい者向けナビゲーションデバイス「あしらせ」導入事例

株式会社Ashiraseが開発した視覚障がい者向け靴装着型振動ナビゲーションデバイス「あしらせ」が、株式会社NTTデータだいちに導入されたことを2025年5月12日に発表した。このデバイスは、靴に装着するデバイスと専用アプリを用いて、足への振動を通じて目的地までの案内を行う。

従来の音声案内や地図の確認が不要となるため、よりスムーズで安心感のある移動が可能になる点が特徴だ。2024年10月より量産モデル「あしらせ2」の販売を開始し、約600台が販売された実績がある。

NTTデータだいちでは、視覚障がいのある従業員の通勤や日常生活における利便性向上および安全管理の支援を目的として「あしらせ」を導入したのだ。一定期間のトライアルを経て、従業員からの高い評価を得て導入に至ったという。

NTTデータだいちには視覚障がいのある従業員が10名在籍しており、企業内理療師として活躍している。

導入概要とAshirase公式ウェブサイト

項目 詳細
導入企業 株式会社NTTデータだいち
導入製品 あしらせ2
導入目的 視覚障がいのある従業員の通勤・日常生活の利便性向上、安全管理支援
導入経緯 トライアル導入後の従業員からの高い評価
導入台数 2台
導入時期 2025年5月12日発表

あしらせの機能

あしらせは、靴に装着する小型デバイスとスマートフォンアプリで構成される。アプリは、GPS情報と地図データを用いて、ユーザーの現在地と目的地を認識する。

  • 足元への振動による方向指示
  • AIによる周辺情報認識(道路情報など)
  • 室内での探し物機能

これらの機能により、視覚障がいのあるユーザーは、スマートフォンを操作しながら歩く必要がなく、安全に目的地まで移動できるのだ。

あしらせ導入に関する考察

「あしらせ」の導入は、視覚障がいのある従業員の働きやすさ向上に大きく貢献するだろう。しかし、導入にあたっては、アプリの使いやすさや、デバイスの耐久性、バッテリー寿命といった点について、継続的な改善が必要となる可能性がある。

また、将来的には、より多くの視覚障がい者に対応できるよう、デバイスの小型化や軽量化、多様な靴への対応など、機能拡張が求められるだろう。さらに、多言語対応や、様々な環境での利用に対応した機能追加も重要となる。

Ashirase社には、視覚障がい者にとってより使いやすい、安全な移動を支援するデバイスの開発を継続し、社会貢献を続けてほしいと期待する。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「特例子会社で初導入、NTTデータだいちが視覚障がい者向けナビゲーションデバイス「あしらせ」を導入 | 株式会社 Ashiraseのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000080967.html, (参照 25-05-14).
  2. 1826

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。