アイエステクノポート、IBM i向け漢字管理ツール「i-CGU」を2025年5月13日に発売、外字管理の効率化を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- アイエステクノポートがIBM i向け漢字管理ツール「i-CGU」を発売
- サポート終了したIBM製「CGU」の代替ツールとして提供
- 外字編集、拡張文字確認、CCSID1399対応など機能強化
スポンサーリンク
アイエステクノポートがIBM i向け漢字管理ツール「i-CGU」を発売
株式会社アイエステクノポートは、2025年5月13日にIBM i(AS/400)向け漢字管理ツール「i-CGU」を発売した。この製品は、2025年4月30日にサポートが終了したIBM製の「CGU」(文字作成ユーティリティー)の代替ツールとして開発されたものである。既存のCGUと同等の機能を提供するだけでなく、使いやすさが大幅に向上している点が特徴だ。
「i-CGU」は、IBM iで外字を使用しているユーザーや、より多くの漢字(JIS2004の記号や漢字)を使用したいユーザー、CCSID1399の導入を検討しているユーザーを主な対象としている。IBM i 7.6以降もサポートされ、システム外字データの管理、既存データの修正・削除をIBM i内で完結できる点が大きなメリットだ。
さらに、システム漢字、外字のフォントイメージを一覧表示し、CCSID 1399で使用可能な新拡張文字の照会も可能だ。すべての処理がIBM i内部で実行され、追加のサーバーが不要なため、安全に外字の編集が行える点が評価できるだろう。
外字登録されている一覧照会から、編集・複写・印刷が行え、複写元としてシステム漢字を使用する場合でも、システム漢字一覧照会から複写が可能だ。CCSID 1399で使用可能な拡張文字(JIS第三・第四水準文字)の照会も可能で、DS4画面を前提としており、旧イメージや複写元イメージを見ながら、新たなイメージの作成や編集処理が行えるようになっている。
「i-CGU」の機能と仕様
項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | i-CGU |
対応OS | IBM i(IBMがサポートしている範囲を推奨、最新PTF推奨) |
主な機能 | システム外字データの編集・管理、拡張文字の確認、フォントイメージ一覧表示、CCSID 1399対応 |
価格 | お問い合わせ |
代替製品 | IBM製「CGU」(文字作成ユーティリティー) |
リリース日 | 2025年5月13日 |
スポンサーリンク
IBM iにおける外字管理の重要性
IBM iシステムにおいて、外字の適切な管理は、業務の円滑な遂行に不可欠だ。特に、既存システムの保守運用においては、外字データの正確性と一貫性が求められる。
- データの整合性維持
- システム障害の予防
- 業務効率の向上
「i-CGU」は、これらの課題に対する効果的な解決策を提供することで、IBM iシステムの安定稼働と生産性向上に貢献するだろう。
「i-CGU」に関する考察
「i-CGU」は、サポート終了したCGUの後継ツールとして、IBM iユーザーにとって有用なツールとなるだろう。使いやすさの向上は、ユーザーの負担軽減に繋がり、業務効率の改善に貢献するだろう。しかし、導入にあたっては、既存システムとの互換性や、導入後の運用体制の整備など、十分な検討が必要となるだろう。
今後起こりうる問題としては、想定外の文字コードやフォントに対応できないケースや、システムアップデートによる互換性の問題などが考えられる。これらの問題への対策として、継続的なアップデートによる機能強化や、ユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れる体制の構築が重要となるだろう。
今後追加してほしい機能としては、より高度な文字コード変換機能や、複数システム間での外字データの共有機能などが考えられる。また、ユーザーインターフェースのさらなる改善や、多言語対応なども期待したい。これらの機能強化によって、「i-CGU」は、より多くのユーザーにとって使いやすいツールとなるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「IBM i向け漢字管理ツール「i-CGU」を発売 | 株式会社アイエステクノポートのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000105043.html, (参照 25-05-14). 2467
- IBM. https://www.ibm.com/jp-ja
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Appierが生成AIツールAdCreative.aiを主力AI製品に統合、マーケティング効率化を実現
- code-projects Train Ticket Reservation System 1.0の深刻な脆弱性CVE-2025-4038が公開
- CTY・CNS、地域安全協定締結と安心カメラサービス提供開始、地域住民の安全確保に貢献
- FastLabel、ストックマークへ日本語特化型LLM開発用データを提供、GENIAC第2期プロジェクト支援
- 株式会社haco.が学生向けキャリア支援プラットフォーム「Career.base」をリリース、学生の成長を可視化
- Horner Automation Cscape 10.0 (10.0.415.2) SP1の境界外読み取り脆弱性CVE-2025-4098が公開、高リスクと評価
- IBM Operational Decision Managerの脆弱性CVE-2025-1551が公開、クロスサイトスクリプティングへの対策を強化
- itwanger paicoding 1.0.3の脆弱性CVE-2025-3967公開、不正認可のリスクに注意
- Kingston FURY、PCIe 5.0対応NVMe SSD「Renegade G5」をリリース、高速データ転送を実現
- libheifの脆弱性CVE-2025-43966修正版リリース、迅速なアップデートを推奨
スポンサーリンク