公開:

D-Link DIR-880Lバージョン104WWb01以前へのコマンドインジェクション脆弱性CVE-2025-4341が公開

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • D-Link DIR-880Lの脆弱性CVE-2025-4341が公開された
  • Request Header Handlerのsub_16570関数にコマンドインジェクションの脆弱性
  • バージョン104WWb01以前の製品が影響を受ける

D-Link DIR-880Lの脆弱性情報公開

VulDBは2025年5月6日、D-Link DIR-880Lルーターの深刻な脆弱性CVE-2025-4341に関する情報を公開した。この脆弱性は、リモートから攻撃が可能であり、既に公開されているエクスプロイトが存在するのだ。

影響を受けるのは、バージョン104WWb01以前のDIR-880Lルーターである。脆弱性の原因は、/htdocs/ssdpcgiファイル内のRequest Header Handlerコンポーネントのsub_16570関数にある。HTTP_ST、REMOTE_ADDR、REMOTE_PORT、SERVER_ID引数の操作によって、コマンドインジェクションが発生するのだ。

重要なのは、この脆弱性が影響する製品は、既にメーカーによるサポートが終了している点だ。そのため、アップデートによる修正は期待できない。ユーザーは、代替製品への移行や、セキュリティ対策の強化を検討する必要があるだろう。

脆弱性詳細と対応策

項目 詳細
脆弱性名 CVE-2025-4341
影響を受ける製品 D-Link DIR-880L (バージョン104WWb01以前)
脆弱性の種類 コマンドインジェクション
影響を受ける関数 /htdocs/ssdpcgiのsub_16570
攻撃方法 リモート攻撃
CVSSスコア 5.3 (MEDIUM)
公開日 2025年5月6日
VulDB

コマンドインジェクションについて

コマンドインジェクションとは、攻撃者が悪意のあるコマンドをシステムに実行させる脆弱性のことだ。この脆弱性を利用されると、システムの制御を奪われたり、機密データが漏洩したりする可能性がある。

  • 不正なコマンドの実行
  • システムの乗っ取り
  • データの漏洩

コマンドインジェクションを防ぐためには、入力値の検証や、安全なコーディング規約の遵守が重要である。適切なセキュリティ対策を講じることで、このような攻撃からシステムを保護することができるのだ。

CVE-2025-4341に関する考察

D-Link DIR-880Lの脆弱性CVE-2025-4341は、サポート終了製品への影響という点で深刻だ。迅速な対応が困難なため、ユーザーは代替製品への移行を検討せざるを得ないだろう。しかし、移行にはコストや手間がかかるため、現実的な対応策の検討が求められる。

今後、同様の脆弱性が他のサポート終了製品でも発見される可能性がある。メーカーは、サポート終了製品へのセキュリティパッチ提供を検討するべきだ。ユーザーに対しても、サポート終了製品のリスクを周知徹底し、安全な製品の使用を促す必要があるだろう。

さらに、IoTデバイスのセキュリティ対策の重要性が改めて浮き彫りになった。メーカーは、製品のライフサイクル全体を通してセキュリティを考慮した設計・開発を行うべきである。ユーザーも、セキュリティアップデートの適用や、安全なパスワード設定など、基本的なセキュリティ対策を徹底する必要があるのだ。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-4341」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-4341, (参照 25-05-15).
  2. 2245

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。