公開:

IBMとOracleがwatsonxとOCI連携を発表、エージェント型AIとハイブリッドクラウド推進

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • IBMとOracleがエージェント型AIとハイブリッドクラウド推進のため提携
  • IBMのwatsonxをOracle Cloud Infrastructure(OCI)で提供開始
  • マルチエージェントワークフローをサポートするwatsonx Orchestrateを7月にOCIで利用可能に

IBMとOracleの提携によるエージェント型AIとハイブリッドクラウド推進

IBMとOracleは2025年5月6日、IBMの主力AI製品ポートフォリオであるwatsonxをOracle Cloud Infrastructure(OCI)で提供すると発表した。この提携は、OCIのAIサービスを拡充し、企業全体でのマルチエージェント型AIの導入を促進することを目的としているのだ。

企業は業務全体にAIを導入し、生成AIモデルの進歩を活用しようとしている。複数タスクを完了するための単一インターフェースを提供できるAIエージェント群は、企業におけるAI導入を簡略化する重要なツールとして台頭しつつある。今回のパートナーシップは、AIを活用したビジネス変革を支援する新たな方法をお客様に提供するものだ。

IBMは7月、マルチエージェント、マルチシステムのビジネスプロセスでエージェントを構築・管理できるwatsonx OrchestrateのAIエージェントオファリングをOCIで利用可能にする。watsonx Orchestrateは、Oracle Fusion Applications向けのOracle AI Agent Studio、OCI Generative AI Agents、OCIにおけるその他のAIサービスと連携するよう設計されている。これにより、Oracle Fusion Applicationsのエコシステムが拡張され、サードパーティやカスタムアプリケーション、様々なデータソースに対する機能強化が可能になるのだ。

さらに、OracleはIBMのAIモデルであるIBM GraniteファミリーをOCI Data Scienceで提供する予定だ。Graniteへのアクセスを効率化するため、オープンソースのGraniteモデルは今年後半にキャッシュされたLLMとしてOCI内で利用可能になる予定である。

IBMとOracleのパートナーシップ詳細

項目 詳細
発表日 2025年5月6日(現地時間)
提携内容 IBMのwatsonxをOracle Cloud Infrastructure(OCI)で提供
watsonx Orchestrate提供開始時期 2025年7月
watsonx Orchestrate対応環境 OCI、Red Hat OpenShift(OCI上)、オンプレミス、マルチクラウド環境
IBM Graniteモデル提供予定先 OCI Data Science
IBM Envizi ESG Suite提供予定地域 サウジアラビア(今後12ヶ月以内)
watsonx.ai提供環境 OCI(Red Hat OpenShift対応)
最初のユースケース 人事領域
IBMとOracleの協業に関する詳細

エージェント型AIについて

エージェント型AIは、複数のタスクを自動化し、異なるシステムやプロセス間で連携することで、業務効率化や生産性向上に貢献する技術だ。複数のAIエージェントを連携させることで、複雑なビジネスプロセスを自動化し、より高度なタスクを実行することが可能になる。

  • 業務プロセスの自動化
  • 生産性向上
  • 顧客体験・従業員体験の向上

エージェント型AIは、企業のデジタル変革において重要な役割を果たすことが期待されている。IBMとOracleの提携は、この分野における技術革新を加速させるだろう。

IBMとOracleのパートナーシップに関する考察

IBMとOracleの提携は、両社の強みを活かしたシナジー効果が期待できる点で非常に良いと言える。watsonxとOCIの統合により、企業はAI導入の障壁を低くし、迅速にAIを活用したビジネス変革を進めることが可能になるだろう。しかし、AIエージェントの導入には、データセキュリティやプライバシーに関する懸念も存在する可能性がある。

起こり得る問題としては、AIエージェントの誤動作や、データ漏洩などが挙げられる。これらへの対策として、厳格なセキュリティ対策や、AIエージェントの動作監視、データの暗号化などが重要となるだろう。また、AIエージェントの利用に関する倫理的なガイドラインの策定も必要となるだろう。

今後追加してほしい機能としては、より高度なAI機能や、様々なビジネスアプリケーションとのシームレスな連携などが考えられる。また、AIエージェントの開発・運用を支援するツールやサービスの拡充も期待したい。IBMとOracleには、継続的な技術革新と、顧客へのサポート体制の強化に努めてほしい。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「IBM と オラクル、エージェント型 AI とハイブリッドクラウドの推進に向けパートナーシップを拡? | 日本アイ・ビー・エム株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000634.000046783.html, (参照 25-05-15).
  2. 2986
  3. IBM. https://www.ibm.com/jp-ja
  4. Oracle. https://www.oracle.com/jp/
  5. Red Hat. https://www.redhat.com/ja

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。