公開:

三菱UFJリサーチ&コンサルティング、インジェスターがインバウンド購買意欲指数を発表、購買意欲は横ばい傾向

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

三菱UFJリサーチ&コンサルティング、インジェスターがインバウンド購買意欲指数を発表、購買意欲は横ばい傾向

PR TIMES より


記事の要約

  • 三菱UFJリサーチ&コンサルティングとインジェスターがインバウンド購買意欲指数を発表
  • 2025年1~3月期の訪日外客数は1000万人を突破も購買意欲は低下傾向
  • 現状水準DIは68、現状判断DIは66、先行き判断DIは70と横ばい

2025年第1四半期インバウンド購買意欲指数

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社と株式会社インジェスターは、2025年5月13日、インバウンド購買意欲指数(2025年第1四半期)の結果を公開した。2025年1月から3月期における訪日外国人観光客の購買意欲に関する調査結果を発表したのだ。

調査によると、2025年1~3月期の訪日外客数は1,000万人を突破したものの、購買意欲は低下基調にあることが明らかになった。現状水準DI(参考値)は前四半期差で-1ポイントの68と横ばい、現状判断DI(参考値)は±0ポイントの66と横ばい、先行き判断DI(参考値)は前四半期差で-2ポイントの70と横ばいだった。

この指数は、全国の小売店を訪れる訪日外国人観光客の購買意欲を測定するもので、株式会社インジェスターが全国の小売店に派遣している販売員を調査対象としている。訪日外国人観光客による購買意欲の水準に対する現状判断、前月と比較した購買意欲の方向性に対する現状判断とその理由、購買意欲の先行きに対する先行き判断とその理由を主な調査事項としているのだ。

インバウンド購買意欲指数調査概要

項目 詳細
調査主体 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、株式会社インジェスター
調査対象 全国の小売店を訪れる訪日外国人観光客
調査期間 2025年1月~3月
発表日 2025年5月13日
現状水準DI 68
現状判断DI 66
先行き判断DI 70
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

DI(Diffusion Index)について

DIとは、Diffusion Indexの略称であり、調査対象者の肯定的回答の割合から否定的回答の割合を引いた値を百分率で表したものである。この指数では、50より大きいほど「購買意欲が強い」、小さいほど「購買意欲が弱い」と判断される。

  • 肯定的回答が多いほどDIの値は大きくなる
  • 否定的回答が多いほどDIの値は小さくなる
  • 50が購買意欲の分岐点となる

今回の調査では、DIの値が横ばい傾向を示したものの、訪日客数の増加にも関わらず購買意欲が低下傾向にあることが示唆されている。

インバウンド購買意欲指数に関する考察

今回の調査結果から、訪日外国人観光客の購買意欲が横ばい傾向にあることが明らかになった。これは、円安の進行や物価高騰といった経済状況の影響が考えられる。今後のインバウンド消費の動向を予測する上で、これらの経済要因を考慮する必要があるだろう。

今後、インバウンド購買意欲指数を継続的にモニタリングし、経済状況の変化や観光政策の影響などを分析していくことが重要だ。これにより、より精度の高い予測を行い、関係各方面への適切な情報提供が可能となるだろう。

さらに、調査対象を拡大したり、調査項目を充実させたりすることで、より詳細な分析が可能になるだろう。これにより、インバウンド消費の活性化に向けた効果的な施策の立案に繋がる可能性がある。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「インバウンド購買意欲指数(2025年第1四半期)の結果について | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000138.000020489.html, (参照 25-05-15).
  2. 2209

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「経済」に関するコラム一覧「経済」に関するニュース一覧
経済に関する人気タグ
経済に関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。