東京エレクトロンデバイス、CTEM設計・運用支援サービス開始、Penteraで継続的セキュリティ強化
スポンサーリンク
記事の要約
- 東京エレクトロンデバイスがCTEM設計・運用支援サービスを開始
- Penteraによる自動ペネトレーションテストで継続的セキュリティ強化を実現
- 設計・導入・運用までをワンストップで支援
スポンサーリンク
東京エレクトロンデバイスがCTEM設計・運用支援サービスを提供開始
東京エレクトロンデバイス株式会社(TED)は2025年5月14日、IT環境の脅威を継続的に評価し、能動的な対処を実現する「CTEM設計・運用支援サービス」の販売を開始した。このサービスは、自動ペネトレーションテストプラットフォーム「Pentera」を活用し、CTEM導入によるセキュリティ強化に貢献するものである。
昨今のサイバー攻撃の高度化・複雑化を受け、多様なIT環境を運用する組織では、従来の対策だけでは脅威に対応できないという課題がある。TEDのサービスは、攻撃シナリオの構築支援からリスクの優先順位付け、継続的な評価体制の設計・改善までを包括的に提供することで、CTEMの定着を支援するのだ。
CTEMの一連の運用サイクルをカバーするPenteraの導入から、CTEM運用サイクルの構築、運用までをワンストップで提供する。これにより、継続的なセキュリティ耐性の診断・改善を実現し、能動的かつ継続的なセキュリティ対策を促進する。
CTEM設計・運用支援サービスの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス開始日 | 2025年5月14日 |
提供企業 | 東京エレクトロンデバイス株式会社 |
サービス内容 | CTEM設計・導入・運用支援 |
ツール | Pentera(自動ペネトレーションテストプラットフォーム) |
支援内容 | システム構成、テストシナリオ、運用体制構築支援、Pentera導入、トレーニング、テスト結果フィードバック、Q&A対応、改善報告書作成、説明会実施 |
特長 | 適切なスコープ設定、優先順位付けによる最適な改善案の提示、導入・構築・検証支援、ヘルプデスクサービス提供 |
スポンサーリンク
CTEM(継続的な脅威エクスポージャーマネージメント)について
CTEMとは、Continuous Threat Exposure Managementの略で、組織が保有するIT環境に対する脅威を継続的に評価し、能動的な対処を実現するためのマネジメント手法である。従来の単発的な診断では対応できない、日々変化する脅威への対策に有効だ。
- 継続的なリスク評価
- ビジネスへの影響度に応じた優先順位付け
- 継続的な運用体制の維持
高度なセキュリティスキルと専門知識が必要とされるため、導入・運用が困難なケースも多い。TEDのサービスは、これらの課題を解決し、CTEMの導入・運用を支援する。
CTEM設計・運用支援サービスに関する考察
このサービスは、高度なセキュリティ対策が求められる現代において、企業のセキュリティ強化に大きく貢献するだろう。継続的なセキュリティ診断と迅速な対応により、サイバー攻撃のリスクを最小限に抑えることが期待できる。しかし、導入にはコストや人的リソースが必要となるため、導入効果とコストのバランスを検討する必要がある。
今後、クラウド環境の複雑化や新たな脅威の出現に伴い、CTEMの重要性はますます高まるだろう。そのため、TEDはPenteraの機能強化やサービス内容の拡充を進める必要がある。例えば、多様なクラウド環境への対応や、AIを活用した脅威予測機能の追加などが考えられる。
さらに、顧客へのサポート体制の強化も重要だ。導入支援や運用支援だけでなく、セキュリティに関する教育やコンサルティングサービスを提供することで、顧客のCTEM活用を促進し、セキュリティレベルの向上に貢献できるだろう。継続的な改善と進化によって、このサービスは企業のセキュリティ対策における重要な役割を果たすだろう。
参考サイト
- ^ 東京エレクトロン デバイス株式会社. 「IT環境を継続的に評価し、能動的な対処を実現する「CTEM設計・運用支援サービス」を提供開始?継続的な対策によるセキュリティ強化と運用効率化を実現?|東京エレクトロンデバイス」. https://www.teldevice.co.jp/pro_info/2025/press_250514.php, (参照 25-05-15). 2397
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 201206030 Novel 3.5.0の深刻な脆弱性CVE-2025-4036が公開、不適切なアクセス制御が原因
- Airbnbが2025年夏季アップグレードを発表、宿泊以外も充実したサービス提供へ
- カスタマークラウド、AIエージェントブラウザFellou活用研究サークル始動を発表
- 株式会社九地良、AI書類処理システム「くじらデータ入力AIエージェント」正式リリース、業務効率化を実現
- AMTT Hotel Broadband Operation System 1.0におけるコマンドインジェクション脆弱性CVE-2025-3983が公開
- AppleがAirPlay、CarPlayの脆弱性CVE-2025-30422を修正、最新バージョンへのアップデートを推奨
- AppleがAirPlay、CarPlayの脆弱性CVE-2025-24132を修正、メモリ処理改善でセキュリティ強化
- AWSが第2世代AWS Outpostsラックを発表、オンプレミス環境のパフォーマンス向上を実現
- baseweb JSite 1.0のクロスサイトスクリプティング脆弱性CVE-2025-3970が公開、迅速な対策が必要
- Cato NetworksがCatoClientの脆弱性CVE-2025-3886を公開、macOSユーザーへのアップデート推奨
スポンサーリンク