奈良市、DXダッシュボード公開で行政サービス向上と業務効率化を推進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 奈良市がDX推進の進捗状況を可視化するダッシュボードを公開
- 行政手続のオンライン化84.8%達成、令和7年度中に全対応を目指す
- 自治体情報システム標準化も進捗、AI活用推進課を新設
スポンサーリンク
奈良市DX推進の取り組み状況
奈良市は2025年5月13日、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の進捗状況を可視化する「DXダッシュボード」を庁内に公開した。このダッシュボードは、市民サービスの向上と業務効率化に向けた取り組みの進捗状況を把握し、共有することを目的としているのだ。
ダッシュボードには、行政手続のオンライン化、自治体情報システムの標準化、民間人材の登用、DXツールと生成AIの活用など、多岐にわたる取り組みの進捗状況が掲載されている。これらの取り組みは、市民サービスの向上と業務効率化に大きく貢献するものと期待されている。
奈良市は、デジタル技術の活用により、窓口の混雑緩和、職員の負担軽減、住民の利便性向上を目指している。令和6年度末時点で行政手続の84.8%(918件/1083件)をオンライン化し、令和7年度内の全手続対応完了を目指しているのだ。
さらに、自治体情報システムの標準化も積極的に推進しており、令和6年度末時点での進捗率は73.6%(中核市平均62.9%)と高い水準にある。主要業務システムの標準化により、持続可能で質の高い行政サービス提供を実現しようとしている。
奈良市DX推進の取り組み詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
行政手続オンライン化 | 令和6年度末時点で84.8%(918/1083件)達成、令和7年度中に全対応予定 |
自治体情報システム標準化 | 令和6年度末時点で73.6%達成(中核市平均62.9%)、住民記録・健康管理システムは既に標準化システムに移行済 |
民間人材登用 | 10年前から民間出身の専門人材を登用、CIOやDX推進専門職などが活躍 |
DXツール・生成AI活用 | RPA、AI-OCRなどを活用し業務効率化を推進、令和7年度にAI活用推進課を新設 |
キャッシュレス推進 | 窓口でのコード決済、クレジットカード、電子マネー対応、オンライン申請時にも対応 |
AI&リモート総合案内 | 市役所本庁舎1階に設置、FAQ数は1455個、月間平均600件程度の問合せに対応 |
業務平準化 | 業務マニュアル共有ツール、庁内FAQシステムを導入し、属人化解消を推進 |
スポンサーリンク
DXツールと生成AIの活用について
奈良市では、業務効率化のため、RPA(ロボティックプロセスオートメーション)、AI-OCR(人工知能光学文字認識)、音声テキスト化ツールなどのDXツールを導入している。これらのツールは、パソコンを使った手作業の自動化や、紙の申請書からのデータ変換などを可能にするのだ。
- RPAによる業務自動化
- AI-OCRによるデータ入力効率化
- 音声テキスト化ツールによる会議録作成効率化
さらに、今年度は「AI活用推進課」を新設し、生成AIの活用による抜本的な改革にも取り組むとしている。生成AIの活用により、市民サービスのさらなる向上と業務効率化が期待される。
奈良市DX推進に関する考察
奈良市のDX推進は、市民サービスの向上と業務効率化に大きく貢献するだろう。行政手続のオンライン化や自治体情報システムの標準化は、住民の利便性向上と職員の負担軽減に繋がる。しかし、システム移行に伴うトラブルや、デジタルリテラシーの低い住民への対応など、課題も存在する可能性がある。
起こりうる問題への対策としては、丁寧な説明とサポート体制の構築が重要だ。デジタル庁や他自治体の事例を参考に、スムーズな移行を支援する仕組みを整える必要がある。また、高齢者などデジタル機器に不慣れな住民への配慮も欠かせないだろう。
今後、さらに高度なAI技術の活用や、データ利活用による新たなサービス創出が期待される。市民参加型のDX推進体制の構築や、DX人材育成にも力を入れることで、持続可能なスマートシティの実現に繋がるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「DXにより利便性向上・業務効率化をさらに推進 | 奈良市役所のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000342.000036429.html, (参照 25-05-15). 2451
- デジタル庁. https://www.digital.go.jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AI inside、DX SuiteにAIエージェント標準搭載でデータ入力業務の自動化を実現
- カスタマークラウド、AIエージェントブラウザFellou活用研究サークル始動を発表
- 株式会社九地良、AI書類処理システム「くじらデータ入力AIエージェント」正式リリース、業務効率化を実現
- AWSが第2世代AWS Outpostsラックを発表、オンプレミス環境のパフォーマンス向上を実現
- Classiのtetoru、野洲市全小中学校に導入 教育現場のDX推進
- EARTHBRAIN、Dell AI Factory with NVIDIA採用で建設現場DXを加速
- freeeがBundle by freeeにコストレポート機能を追加、SaaSコスト管理の効率化を実現
- スキルアップNeXt、GXスキル標準ver2を公開 脱炭素人材育成を支援
- HUMAINとNVIDIA、サウジアラビアにAI工場構築のパートナーシップを発表、AIエコシステム構築へ
- ISL Networksが日本初の3GPP準拠5G-TSN製品「ISLN 5G Industry」を発表、産業DXを加速
スポンサーリンク