公開:

フーバーブレイン、ImpervaとNetwork Blackbox連携のセキュリティソリューション「L3to7 Auto-response」提供開始、ランサムウェア対策強化に貢献

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

フーバーブレイン、ImpervaとNetwork Blackbox連携のセキュリティソリューション「L3to7 Auto-response」提供開始、ランサムウェア対策強化に貢献

PR TIMES より


記事の要約

  • フーバーブレインが新たなセキュリティソリューション「L3to7 Auto-response」を発表
  • ImpervaとNetwork Blackboxの技術連携でネットワーク層~アプリケーション層を防御
  • ランサムウェアなど高度化する脅威への対策強化に貢献

フーバーブレイン、新たなセキュリティソリューション「L3to7 Auto-response」を発表

株式会社フーバーブレインは2025年5月26日、セキュリティ脅威を自動的に可視化・検知・防御する世界初(*1)のセキュリティ連携ソリューション「L3to7 Auto-response」の提供開始を発表した。これは、Web/データベースセキュリティ製品Imperva (SecureSphere)とフルパケットキャプチャの先進NDR製品Network Blackboxを技術連携させたソリューションである。

「L3to7 Auto-response」は、ネットワーク層に侵入するランサムウェアなどの脅威を早期に検知し、アプリケーション層への到達前にブロックする。ImpervaとNetwork Blackboxの連携により、レイヤー横断型の脅威に対する可視化・検知・防御を実現する点が大きな特徴だ。APIに依存しない自動連携ソリューションとして、既存市場に初めて提供されるものとなる。

近年増加するランサムウェア攻撃への対策として、データベースのセキュリティ対策強化が求められている。しかし、アンケート調査によると、データベースのセキュリティ対策ソリューションの強化を行っている企業は26.0%にとどまっている。本ソリューションは、そうした現状に対する有効な解決策となるだろう。

既存のセキュリティ製品連携とは異なり、Imperva (SecureSphere)のポーリング監視技術とNetwork Blackboxの脅威検知情報を組み合わせることで、自動連携を実現している。この革新的なアプローチは、従来の対策では困難だったデータベースを狙ったランサムウェア攻撃への有効な防御策となるのだ。

「L3to7 Auto-response」の概要

項目 詳細
製品名 L3to7 Auto-response
提供開始日 2025年5月26日
開発元 株式会社フーバーブレイン
連携製品 Imperva (SecureSphere)、Network Blackbox
機能 セキュリティ脅威の可視化、検知、防御
対象 法人組織
特徴 ネットワーク層~アプリケーション層を横断する脅威への対応、API非依存の自動連携
詳細はこちら

NDR製品Network Blackboxについて

Network Blackboxは、フルパケットキャプチャ機能を持つ先進的なNDR(ネットワーク検知・レスポンス)製品だ。ネットワークトラフィックを詳細に監視し、高度な脅威を検知する能力を持つ。

  • フルパケットキャプチャによる詳細なトラフィック監視
  • 高度な脅威検知アルゴリズム
  • リアルタイムでの脅威検知とレスポンス

本ソリューションでは、Network Blackboxが検知した脅威情報をImpervaに提供することで、迅速かつ的確な防御を実現している。これにより、従来のセキュリティ対策では困難だった高度な攻撃にも対応できるのだ。

L3to7 Auto-responseに関する考察

「L3to7 Auto-response」は、ランサムウェア対策において大きな進歩をもたらすだろう。ネットワーク層とアプリケーション層の連携による防御は、従来の対策では困難だった高度な攻撃への有効な対策となる。しかし、全ての脅威を完全に防ぐことは難しい。新たな脅威や攻撃手法の出現に備え、継続的なアップデートが必要となるだろう。

今後起こりうる問題としては、誤検知による業務への支障や、連携製品のバージョンアップに伴う互換性の問題などが考えられる。これらの問題への対策として、精度の高い脅威検知アルゴリズムの開発や、柔軟な設定変更機能の提供が重要となる。また、多様なセキュリティ製品との連携を強化することで、より包括的なセキュリティ対策を実現できるだろう。

今後追加してほしい機能としては、より詳細な脅威分析機能や、自動修復機能などが挙げられる。これにより、セキュリティ担当者の負担軽減と、迅速な対応が可能になる。また、クラウド環境への対応強化も重要だ。企業のIT環境はクラウド化が進んでいるため、クラウド環境でのセキュリティ対策は不可欠である。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「セキュリティ脅威を自動的に可視化・検知・防御する世界初(*1)ソリューション「L3to7 Auto-response」を提供開始 | 株式会社フーバーブレインのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000079.000018682.html, (参照 25-05-27).
  2. 2814

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。