港区立産業振興センターがZ世代とAIによるリーダーシップイベントを開催、2030年以降の未来像を議論へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

港区立産業振興センターがZ世代とAIによるリーダーシップイベントを開催、2030年以降の未来像を議論へ

PR TIMES より


記事の要約

  • 港区立産業振興センターで11月21日に新イベントを開催
  • Z世代とAIによるリーダーシップをテーマに議論
  • オンラインとリアルのハイブリッド形式で実施

ヨリミチ部11月部会が描く2030年以降のリーダーシップ像

株式会社キャンパスクリエイトは港区立産業振興センターにおいて2024年11月21日に「"楽しい"から始めるリーダーシップ~Beyond 2030 with AI & Z世代~」を開催することを2024年11月1日に発表した。金融IT協会理事長の山口省蔵氏を特別ゲストに迎え、異なる世代の実践者とともにこれからの社会や未来について議論を展開する場となっている。[1]

Creative Guildのギルドマスターである渋谷氏がファシリテーターを務め、約100名の経営者へのヒアリング調査結果を共有しながらAIを活用した新しいリーダーシップの在り方を模索していく。イベントでは港区立産業振興センターの取り組みやCreative Guildの活動についても紹介が行われるだろう。

イベント終了後にはネットワーキングタイムが設けられ、参加者同士の交流機会も提供される。オンラインでの参加者向けには多言語対応の自動翻訳機能も実装され、海外からの参加者にも配慮した開かれた場として機能することが期待されている。

ヨリミチ部11月部会の開催概要まとめ

項目 詳細
開催日時 2024年11月21日18:30~20:00(開場18:15)
会場 港区立産業振興センター11F ホール小
参加費 無料
定員 50名程度(当日参加可)
配信形式 オンラインとリアル会場のハイブリッド開催
特別ゲスト 金融IT協会理事長 山口省蔵氏
Creative Guildの詳細はこちら

アントレプレナーシップ教育について

アントレプレナーシップ教育とは起業家精神や起業に必要な知識・スキルを育成する教育プログラムのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • ビジネスモデルの構築方法を実践的に学ぶ
  • リーダーシップやチームワークを重視した学習
  • 実際の市場分析や顧客開発を通じた経験学習

株式会社キャンパスクリエイトが主催するヨリミチ部11月部会では、Z世代の実践者としてアントレプレナーシップ教育プロジェクト「Aethamelon」を立ち上げた鈴木大輝氏も登壇する。高校生による高校生のためのアントレプレナーシップ教育という新しいアプローチで注目を集めている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「ヨリミチ部 11月部会!「”楽しい”から始めるリーダーシップ~Beyond 2030 with AI & Z世代~」を開催します! | 株式会社キャンパスクリエイトのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000258.000031052.html, (参照 24-11-02).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ビジネススキル」に関するコラム一覧「ビジネススキル」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。