公開:

国立アイヌ民族博物館が三重県内3会場でプンカㇻ協働展示を開催、アイヌ文化との出会いを紹介

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

国立アイヌ民族博物館が三重県内3会場でプンカㇻ協働展示を開催、アイヌ文化との出会いを紹介

PR TIMES より


記事の要約

  • 国立アイヌ民族博物館が三重県内3会場でプンカㇻ協働展示を開催
  • 松浦武四郎や大黒屋光太夫らとアイヌ文化との関わりを紹介
  • 2024年11月29日から2025年1月19日まで開催予定

三重県でアイヌ文化と出会った人々の足跡を紹介する展示会が開催

国立アイヌ民族博物館は、アイヌ文化でつながる博物館等ネットワーク事業の一環として、2024年11月29日より三重県内の3会場でプンカㇻ協働展示を開催する予定だ。松浦武四郎記念館や大黒屋光太夫記念館などで開催されるこの展示会では、三重県出身の先人たちとアイヌ文化との関わりを紹介することが決定している。[1]

展示内容として、松浦武四郎の日誌や文献を中心に絵図や民具などの展示を通じてアイヌ文化やアイヌ語地名について詳しく解説する予定となっている。各地域のプンカㇻ会員機関の活動紹介に加え、北海道探索の歴史と現代の観光情報も併せて展示することが発表された。

本展示は国立アイヌ民族博物館と北海道を中心とした国内73の会員機関が連携して実施されるものである。アイヌの歴史や文化に関する正しい認識と理解を促進するため、民具や工芸品の展示、関連イベントなどを通じてアイヌ文化を総合的に紹介することが計画されている。

プンカㇻ協働展示の開催概要まとめ

項目 詳細
開催期間 2024年11月29日~2025年1月19日
開催場所 松浦武四郎記念館、大黒屋光太夫記念館、石水博物館
主催・共催 国立アイヌ民族博物館、松浦武四郎記念館、大黒屋光太夫記念館、公益財団法人石水博物館
後援 公益社団法人北海道アイヌ協会
展示内容 アイヌ文化、アイヌ語地名、民具、工芸品、北海道探索の歴史
関連イベント オープニングトークイベント、ワークショップ、講演会

プンカㇻについて

プンカㇻとは、アイヌ文化でつながる博物館等ネットワーク事業の愛称であり、以下のような特徴を持つネットワーク事業である。

  • 国立アイヌ民族博物館と全国73の会員機関による連携事業
  • アイヌ文化の正しい理解と認識の促進を目的とした展示活動
  • 民具・工芸品の展示や関連イベントを通じた総合的な文化紹介

このネットワーク事業では、北海道を中心とした国内の多様な機関が協力してアイヌ文化の展示や普及活動を行っている。特に今回の展示では、三重県出身の松浦武四郎や大黒屋光太夫などの歴史的人物とアイヌ文化との関わりを紹介することで、アイヌ文化への理解を深める機会を提供している。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「令和6年度プンカㇻ協働展示「Punkar network×MIE2024 三重から北海道へ-アイヌ文化と出会った人々-」 11月29日より開催 | 公益財団法人アイヌ民族文化財団のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000122187.html, (参照 24-12-05).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「デザイン」に関するコラム一覧
「デザイン」に関するニュース
「デザイン」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
デザインに関する人気タグ
デザインに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。