公開:

ULが3DMarkにDirectStorage機能テストを追加、PCIe SSD搭載PCのゲームロード性能を正確に測定可能に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 3DMarkにDirectStorageの機能テストが追加
  • 3DMark Storage Benchmark向け無料アップデート
  • ゲームデータ読み込みの最適化性能を測定

ULが3DMarkにDirectStorage機能テストを追加

フィンランドのULは2024年12月4日、定番3Dベンチマークソフト「3DMark」にMicrosoftの「DirectStorage」機能を測定するテスト機能を追加したことを発表した。本機能は3DMarkのダウンロードコンテンツ「3DMark Storage Benchmark」向けの無料アップデートとして提供されており、PCIe SSDを搭載したWindows PCにおけるDirectStorageの性能を測定することが可能になった。[1]

DirectStorageはPCIe SSDからのゲームデータ読み込み時のオーバーヘッドを削減する技術として、GDeflateと組み合わせることでGPUによるゲームアセットの解凍処理を実現している。Windows 11では更にBypassIOによりCPUの負荷を軽減することが可能であり、ゲームのロード時間を大幅に短縮することができるだろう。

3DMark DirectStorage機能テストは、ゲームエンジンが実行する他のタスクの影響を受けない環境でDirectStorageの性能を測定することが可能だ。アセット管理システムや他のGPUタスクなどの変数を排除した理想的な条件下で、DirectStorageの最大限の性能を確認することができる。

DirectStorage機能テストの主な特徴

項目 詳細
対応OS Windows 11(BypassIO対応)、Windows PC
必要ハードウェア PCIe SSD
測定内容 DirectStorage APIの有無による帯域幅の違い
提供形態 3DMark Storage Benchmark DLCの無料アップデート
主な特徴 ゲームエンジンの他タスクの影響を受けない理想的な測定環境

DirectStorageについて

DirectStorageとは、MicrosoftがWindows PC向けに開発したストレージ技術で、PCIe SSDからのデータ読み込み時のオーバーヘッドを削減する機能のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • ゲームデータの高速読み込みを実現する最新技術
  • GDeflateと組み合わせてGPUでデータ解凍が可能
  • Windows 11ではBypassIOによりCPU負荷を軽減

DirectStorageはPCIe SSDの性能を最大限に引き出すために設計された技術であり、従来のストレージアクセス方式と比較して大幅な性能向上が期待できる。特にWindows 11環境ではBypassIOによってCPUワークロードを削減でき、ゲームのロード時間短縮とシステム全体の応答性向上に貢献することができる。

DirectStorage機能テストに関する考察

3DMark DirectStorage機能テストの追加は、次世代ストレージ技術の性能評価において重要な一歩となることが期待される。DirectStorageの実装による性能向上を正確に測定できる環境が整備されたことで、PCゲーミング環境の最適化に向けた具体的な指標が得られるようになった。

今後はより多くのゲームタイトルでDirectStorageが採用されることで、PCゲーム全体のローディング性能が向上することが期待される。一方で、既存のゲームエンジンやアセット管理システムとの互換性確保が課題となる可能性があり、開発者側の対応が重要になってくるだろう。

将来的にはストレージとGPUの連携による新たな最適化技術の登場も期待される。DirectStorageの普及によって、PCゲームのローディング体験は大きく変化する可能性が高いと考えられる。

参考サイト

  1. ^ UL Solutions. 「New DirectStorage test available in 3DMark」. https://benchmarks.ul.com/news/new-directstorage-test-available-in-3dmark, (参照 24-12-06).
  2. Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ソフトウェア」に関するコラム一覧「ソフトウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ソフトウェアに関する人気タグ
ソフトウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。