JFEエンジニアリングがCO₂液化・貯蔵・荷役設備を竣工、低温・低圧条件での大量輸送システムを実現へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- JFEエンジニアリングがCO₂液化・貯蔵・荷役設備を竣工
- 低温・低圧条件下で年間1万トン規模のCO₂液化が可能
- CCUSの社会実装に向けた船舶輸送システムを実現
スポンサーリンク
CO₂液化・貯蔵・荷役設備の竣工によるCCUS実証試験の進展
JFEエンジニアリング株式会社は、日本CCS調査株式会社から受注したCO₂液化・貯蔵・荷役設備建設工事を2024年12月9日に竣工した。本工事は2021年6月にNEDOより受託したCCUS研究開発・実証関連事業の一環として実施され、関西電力舞鶴発電所から排出される石炭火力燃焼ガスからのCO₂分離回収を実現するものである。[1]
低温・低圧条件下でCO₂を効率的に処理する新技術により、年間1万トン規模のCO₂を液化して貯蔵し、船舶への払い出しを可能にする陸上設備の設計から建設までを一貫して担当している。この技術は従来の中温・中圧条件と比較して、より低コストで大量のCO₂船舶輸送を実現する可能性を持つものだ。
JFEエンジニアリングは本工事を通じて得られたプラント設計・建設実績と技術的知見を活用し、将来的なCO₂の大規模船舶輸送インフラ整備に貢献する方針を示している。カーボンニュートラル社会の実現に向けて、CCUSの早期実現に向けた技術開発にも注力していくことを表明した。
CO₂液化・貯蔵・荷役設備の仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
処理能力 | 年間1万トン規模 |
運転条件 | 温度:-50℃、圧力:0.7Mpa |
排出元 | 関西電力舞鶴発電所 |
CO₂回収源 | 石炭火力燃焼ガス |
設備範囲 | CO₂液化・貯蔵・荷役設備一式 |
スポンサーリンク
CCUSについて
CCUSとはCarbon dioxide Capture, Utilization, and Storageの略称であり、CO₂の回収・有効活用・貯留を指す技術である。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- CO₂を回収して地中に貯留または有効活用する技術
- カーボンニュートラル実現に向けた重要技術
- 大規模なCO₂削減が可能な環境技術
CCUSは火力発電所などから排出される大量のCO₂を効率的に処理する手段として注目を集めており、特に船舶による長距離輸送システムの確立が課題となっている。JFEエンジニアリングが開発した低温・低圧条件下での液化技術は、このCCUSの実用化に向けた重要な一歩となるものだ。
CO₂液化・貯蔵・荷役設備に関する考察
JFEエンジニアリングが開発した低温・低圧条件下でのCO₂液化技術は、従来の中温・中圧条件と比較して大幅なコスト削減が期待できる画期的な技術革新である。特に年間1万トン規模の処理能力は、実用化に向けた実証試験として十分な規模であり、今後の商用化に向けた重要なデータが得られるだろう。
一方で、CCUSの本格的な社会実装に向けては、液化設備の大規模化や輸送インフラの整備など、まだ多くの課題が残されている。特に船舶輸送における安全性の確保や、貯留地点での環境影響評価など、長期的な視点での検証が必要になってくるだろう。
今後はCO₂の分離回収から輸送、貯留までの一貫したバリューチェーンの構築が重要になってくる。本実証試験の成果を基に、より効率的なCO₂処理技術の開発や、他の環境技術との連携による総合的な環境負荷低減システムの確立が期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「CO₂液化・貯蔵・荷役設備建設工事(EPC)竣工 | JFEエンジニアリング株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000061878.html, (参照 24-12-09).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「LAQOOT(ラクート)」の使い方や機能、料金などを解説
- JR東日本コンサルタンツがJR札幌駅周辺の3Dナビゲーションアプリの実証実験を開始、駅構内の移動をシームレスに案内
- セブン-イレブンと京王運輸が京王井の頭線で鉄道配送を開始、物流2024年問題への対応として実証実験を実施
- JR東日本が2026年3月から全エリアの運賃を値上げ、民営化以来初の全面改定で初乗り160円に
- KDDIら5社が自動配送ロボット・ドローン・自動運転車の協調配送実証に成功、物流効率化と災害時対応の強化へ
- Exa Enterprise AIが教育機関向け生成AIサービスを提供開始、京都大学など導入実績を活かした機能強化で業務効率化を実現
- GMOグローバルサインとアトラス情報サービスが顔認証とマイナンバー連携による本人確認システムの構築へ向け協業を開始
- 日医工と富士通が医薬品製造現場でAIを活用した共同実証実験を開始、作業品質の向上と技術者育成の効率化を目指す
- ユニアデックスが駒澤大学のITインフラをMicrosoft AzureとRubrikで刷新、ランサムウェア対策を強化し業務効率化を実現
- ソフトクリエイトがSafe AI Gateway ver.3.4で画像認識機能を搭載し生成AIの活用範囲が拡大
- 日本IBMとマネーフォワードエックスが個客マーケティング支援の新サービスXIM-API for DSPを開始、金融商品の自動提案機能で顧客体験を向上へ
スポンサーリンク