NTTドコモがdカードのポイント充当機能を刷新、Visa/MastercardとETCカードも対象範囲に追加で利便性が向上

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- NTTドコモがdカードの支払いにdポイントを充当可能に
- Visa/MastercardとETCカードもdポイント充当の対象に追加
- 充当単位が100ポイントから1ポイント単位に改善
スポンサーリンク
dカードご利用代金の支払い機能を刷新したNTTドコモ
NTTドコモは、dポイントの利便性向上を目指し、dカードの「iDキャッシュバック機能」をリニューアルした「dカードご利用代金の支払いにつかう」機能を2024年12月9日から提供開始した。dカードのiDの利用代金のみが対象だったポイント充当の範囲が、Visa/MastercardやETCカードのショッピング利用代金にまで拡大されることになった。[1]
充当可能なポイントの単位も、これまでの100ポイント単位から1ポイント単位へと柔軟性が向上し、より細かな金額設定での利用が可能になった。クレジットカード番号が「4363」「5344」「5365」から始まる利用者が新機能の対象となり、ショッピング利用代金全般へのポイント充当が可能になっている。
一方で、クレジットカード番号が「4980」「5302」「5334」から始まる利用者については、従来通りdカードのiD利用分のみが100ポイント単位での充当対象となっている。dポイントクラブサイトやアプリからログインすることで、最短翌月請求分から希望のポイント数を充当できるシステムを構築した。
dカードご利用代金の支払い機能まとめ
カード番号 | 4363/5344/5365 | 4980/5302/5334 |
---|---|---|
充当対象 | dカードiD、Visa/Mastercard、ETCカード | dカードiDのみ |
充当単位 | 1ポイント単位 | 100ポイント単位 |
充当時期 | 最短翌月請求分から | 最短翌月請求分から |
スポンサーリンク
ポイント充当システムについて
ポイント充当システムとは、顧客が獲得したポイントを商品やサービスの支払いに利用できる仕組みのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- リアルタイムでのポイント残高確認と利用が可能
- 柔軟な充当単位設定による使いやすさの向上
- 複数の決済手段に対する統一的なポイント運用
NTTドコモのポイント充当システムでは、期間や用途が限定されたポイントも利用可能となっており、より柔軟な運用を実現している。充当後も通常のdカードポイント(税込100円につき1ポイント)が付与される仕組みとなっており、ポイントの二重取りが可能な設計となっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「「dカードご利用代金の支払いにつかう」機能の提供開始 | 株式会社NTTドコモのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000344.000118641.html, (参照 24-12-09).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Dentsu Lab TokyoがAI Hallucinationを標本化する研究プロジェクトを開始、技術的限界の記録と創造的解釈を目指す
- アイリッジと日本リテイルシステムがチェリオアプリを開発支援、会員証とポイント機能でDXを促進
- アイアットOECがノーコードツール@pocketの新機能をリリース、DX Suite連携とWaWaシリーズ連携強化で業務効率化が加速
- アンドパッドがDigimaとのシステム連携を開始、住宅不動産業界の営業効率化を促進
- ベリサーブがアカデミック イニシアティブ2024の講演をオンデマンド配信、ロケット開発やAI、DXの最新情報を提供
- Ridge-iが衛星画像解析ツールRSIAを提供開始、専門知識不要でAI解析が可能に
- A1Aが調達データプラットフォームUPCYCLEを大型アップデート、図面情報とコミュニケーション履歴の統合で調達業務の高度化を実現
- G-genの2名がGoogle Cloud Partner Tech Blog Challenge 2024でDeep Dive部門を受賞、クラウド技術の発信力が高評価
- パナソニック エレクトリックワークス社が東京新R&D拠点「SHIOMER」を開設、3タイプの共創でソリューション事業を展開へ
- cars株式会社がcars MANAGERにスマートタグ機能を追加、顧客管理とマーケティングの効率化を実現
スポンサーリンク