【CVE-2024-46874】Ruijie Reyee OSに深刻な権限管理の脆弱性、クラウド経由での不正操作が可能に
スポンサーリンク
記事の要約
- Ruijie Reyee OSの権限管理に関する脆弱性を発見
- MQTTクライアントが不正な権限でメッセージを送信可能
- クラウド経由で他デバイスへの不正操作が実行可能
スポンサーリンク
Ruijie Reyee OSのバージョン2.206.x-2.320.xに権限管理の脆弱性
CISAは2024年12月6日、Ruijie Reyee OSのバージョン2.206.xから2.320.x未満において、デバイス認証情報を持つMQTTクライアントが特定のトピックにメッセージを送信できる脆弱性を公開した。攻撃者はRuijieのクラウドを介して他のデバイスに対してコマンドを実行できる可能性があることが判明している。[1]
この脆弱性はCVE-2024-46874として識別されており、CWEによる脆弱性タイプは不適切な権限管理(CWE-280)に分類されている。CVSS 3.1では深刻度が高く8.1、CVSS 4.0では重大な9.2のスコアが付与されており、早急な対応が必要とされている。
脆弱性の発見者はClarotyのTeam82に所属するTomer GoldschmidtとNoam Mosheであり、CISAに報告を行っている。CISAはICS-CERT経由で脆弱性情報を公開し、影響を受けるバージョンのユーザーに対して速やかなアップデートを推奨している。
Ruijie Reyee OSの脆弱性詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
脆弱性ID | CVE-2024-46874 |
影響を受けるバージョン | 2.206.x から 2.320.x未満 |
CVSS 3.1スコア | 8.1(高) |
CVSS 4.0スコア | 9.2(重大) |
脆弱性の種類 | CWE-280(不適切な権限管理) |
報告者 | Tomer Goldschmidt、Noam Moshe(Claroty Team82) |
スポンサーリンク
MQTTについて
MQTTとは「Message Queuing Telemetry Transport」の略称で、IoTデバイスやモバイルアプリケーションで広く使用される軽量なメッセージングプロトコルのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
今回の脆弱性では、MQTTクライアントがRuijie Reyee OSのデバイス認証情報を使用して不正なメッセージを送信できる問題が発見された。攻撃者はこの問題を悪用することで、Ruijieのクラウドを経由して他のデバイスに対して不正なコマンドを実行できる可能性がある。
Ruijie Reyee OSの脆弱性に関する考察
IoTデバイスの権限管理における脆弱性は、システム全体のセキュリティを脅かす重大な問題となっている。MQTTプロトコルを使用したデバイス間通信においては、適切な認証と権限管理が不可欠であり、今回のような脆弱性は攻撃者によって悪用される可能性が非常に高いだろう。
今後はIoTデバイスのセキュリティ設計において、より厳格な権限管理システムの実装が求められる。特にクラウドを介したデバイス間通信では、各デバイスの認証情報が適切に保護され、許可された操作のみが実行できるよう、多層的なセキュリティ対策を実装する必要があるだろう。
また、IoTデバイスメーカーは脆弱性が発見された際の迅速な対応体制を整える必要がある。セキュリティアップデートの配信システムを効率化し、ユーザーが速やかに対策を講じられる環境を整備することが、今後のIoTセキュリティの課題となるはずだ。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE-2024-46874 | CVE」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-46874, (参照 24-12-12).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZTNA(Zero Trust Network Access)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Zoomとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Zabbixとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Yarnとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- X.500とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- xlsmとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- インターネット検定 ドットコムマスターとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XSS(クロスサイトスクリプティング)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- エレコムがWi-Fi 7対応の法人向け無線LANアダプターを発表、Windows 10サポート終了に向けたネットワーク環境刷新を支援
- NordVPNが海外旅行時のインターネット利用調査を実施、公共Wi-Fi利用者の半数がセキュリティリスクに直面
- インフォマートのBtoBプラットフォームがISO/IEC 27017認証を取得、クラウドサービスの信頼性が向上
- CohesityがVeritas社のデータ保護事業を統合、世界最大のデータ保護ソフトウェアベンダーへ成長し年商15億ドル突破
- Web面接ツールSOKUMENが3Dセキュア2.0に対応、2025年3月末の義務化に先駆けて安全性を強化
- STマイクロがIoT向け省電力SoC「STM32WL33」を発表、スマートメータの長寿命化を実現
- Acompanyの竹之内隆夫がデジタル庁データセキュリティWGに参画、プライバシー保護技術の標準化に向けて前進
- JR東日本がブロックチェーン基盤の企業共創サービスを開始、Suicaを活用した新たな価値創造へ
- GMOトラスト・ログインがCommuneとSAML認証連携を開始、オンラインコミュニケーションのセキュリティ強化を実現
- エリアリンクが法人向けハロービズストレージを藤井寺に開設、関西エリアでの事業展開を加速
スポンサーリンク