KeeperSecurityがリスク管理ダッシュボードをリリース、組織のセキュリティ体制とコンプライアンス管理の可視化を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- Keeperがリスク管理ダッシュボードをリリース
- セキュリティ施策とコンプライアンス体制の可視化を実現
- セキュリティイベントの詳細情報を閲覧可能に
スポンサーリンク
Keeperのリスク管理ダッシュボードで組織のセキュリティ体制を強化
Keeper Security APAC株式会社は、組織のセキュリティ体制とコンプライアンス管理を可視化するリスク管理ダッシュボードを2024年12月11日にリリースした。このダッシュボードではエンドユーザーのパスワード保管庫導入状況やパスワード管理ツールの利用状況、多要素認証の実施状況などが確認でき、組織全体のリスクプロファイルに影響を与える主要な指標に基づいたリスク評価スコアが表示されるようになった。[1]
セキュリティ指標は継続的に更新され、最新のセキュリティ基準が反映されるようになっており、組織が最小権限の原則を適用し最高レベルのセキュリティを維持することが可能になった。セキュリティの弱点に対処して認証情報の保護を強化するための具体的な指示が提供され、組織のセキュリティ体制の向上に貢献している。
さらに高度なレポートおよびアラートモジュールとの統合により、重要で優先度の高いセキュリティアラートの表示や発生頻度、ユーザーアクティビティ、過去30日間の傾向などの詳細情報が閲覧可能になった。認証情報のセキュリティと潜在的な脅威に対する深い洞察を得ることで、組織が脆弱性に積極的に対処できるようになっている。
リスク管理ダッシュボードの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
リリース日 | 2024年12月11日 |
主要機能 | リスク評価スコア表示、セキュリティ指標の継続的更新、セキュリティアラートの表示 |
評価指標 | パスワード保管庫導入状況、パスワード管理ツール利用、多要素認証実施状況 |
統合機能 | 高度なレポートおよびアラートモジュール(ARAM) |
環境対応 | シングルサインオン(SSO)環境に自動適応 |
スポンサーリンク
ゼロトラストについて
ゼロトラストとは、組織の内部と外部を区別せずにすべてのアクセスを検証・認証する新しいセキュリティモデルのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- すべてのアクセスを信頼せず、常に検証を実施
- 最小権限の原則に基づくアクセス制御を実現
- 継続的な監視とリアルタイムの認証を実施
ゼロトラストセキュリティは、従来の境界型セキュリティモデルと異なり、ネットワークの内側にいるユーザーやデバイスも信頼せずに検証を行うことで、より強固なセキュリティを実現することが可能である。Keeperのリスク管理ダッシュボードも、このゼロトラストの考え方に基づいて設計されており、組織全体のセキュリティ体制の強化に貢献している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Keeperがリスクの可視化と脅威対策を強化するリスク管理ダッシュボードをリリース | Keeper Security APAC株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000113863.html, (参照 24-12-12).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZTNA(Zero Trust Network Access)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Zoomとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Zabbixとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Yarnとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- X.500とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- xlsmとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- インターネット検定 ドットコムマスターとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XSS(クロスサイトスクリプティング)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- エレコムがWi-Fi 7対応の法人向け無線LANアダプターを発表、Windows 10サポート終了に向けたネットワーク環境刷新を支援
- NordVPNが海外旅行時のインターネット利用調査を実施、公共Wi-Fi利用者の半数がセキュリティリスクに直面
- インフォマートのBtoBプラットフォームがISO/IEC 27017認証を取得、クラウドサービスの信頼性が向上
- CohesityがVeritas社のデータ保護事業を統合、世界最大のデータ保護ソフトウェアベンダーへ成長し年商15億ドル突破
- Web面接ツールSOKUMENが3Dセキュア2.0に対応、2025年3月末の義務化に先駆けて安全性を強化
- STマイクロがIoT向け省電力SoC「STM32WL33」を発表、スマートメータの長寿命化を実現
- Acompanyの竹之内隆夫がデジタル庁データセキュリティWGに参画、プライバシー保護技術の標準化に向けて前進
- JR東日本がブロックチェーン基盤の企業共創サービスを開始、Suicaを活用した新たな価値創造へ
- GMOトラスト・ログインがCommuneとSAML認証連携を開始、オンラインコミュニケーションのセキュリティ強化を実現
- エリアリンクが法人向けハロービズストレージを藤井寺に開設、関西エリアでの事業展開を加速
スポンサーリンク