株式会社palanがノーコードAR作成サービスpalanARのコンテストを開催、Meta Quest 3など豪華賞品を用意

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- palanARによるARコンテスト「WINTER Challenge 2024」開催
- Meta Quest 3やAmazonギフト券などの賞品を用意
- 40,000以上のARコンテンツ作成実績を持つサービス
スポンサーリンク
ノーコードAR作成サービスpalanARがコンテストを開催
株式会社palanは、同社が運営するノーコードAR作成サービス「palanAR」において、ARコンテスト「palanAR WINTER Challenge 2024」を2024年12月11日より開催した。このコンテストは3回目の開催となり、審査によって選ばれたAR作品の作成者にはMeta Quest 3やAmazonギフト券などの賞品が贈呈されることになっている。[1]
palanARは誰でも簡単にWebARを作成できるオンラインツールとして2019年のサービス開始以来、14,000人以上のクリエイターが利用している。企業のプロモーションやイベントだけでなく学校の授業教材や結婚式の招待状など、小学生から70代まで幅広い層に活用されているのだ。
コンテストの応募期間は2024年12月11日から2025年1月31日までとなっており、参加費は無料で設定されている。審査は2025年2月1日から13日にかけて実施され、結果発表は2月14日に行われる予定で、賞品は2月28日以降に順次発送されることが決定している。
palanAR WINTER Challenge 2024の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催期間 | 2024年12月11日〜2025年1月31日 |
参加資格 | palanARの登録者 |
参加費 | 無料 |
賞品内容 | Meta Quest 3、Amazonギフト券5,000円、プレミアムプラン6ヶ月無料券 |
応募条件 | palanARを使用したARであること、過去の受賞作品でないこと |
審査期間 | 2025年2月1日〜2月13日 |
スポンサーリンク
WebARについて
WebARとは、ブラウザ上で動作する拡張現実技術のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- アプリのインストールが不要でブラウザから直接利用可能
- クロスプラットフォームで幅広いデバイスに対応
- 開発やコンテンツ配信のコストを抑制可能
palanARはWebARの技術を活用し、プログラミング知識がなくてもAR作成を可能にするノーコードプラットフォームとして展開されている。企業のプロモーションから教育現場まで幅広い用途で活用され、40,000以上のARコンテンツが作成されてきた実績を持つサービスである。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ノーコードAR作成サービス「palanAR」によるARコンテスト「palanAR WINTER Challenge 2024」を開催! | 株式会社palanのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000287.000028239.html, (参照 24-12-13).
- Meta. https://about.meta.com/ja/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2024-54929】KASHIPARA E-learning Management System v1.0にSQLインジェクションの脆弱性、管理者機能に深刻な影響
- SmallRigがSony BURANO用ケージキットを発表、モジュラー設計による高い拡張性と操作性の向上を実現
- オープンハウスグループが大阪府教育庁と連携し小学生向け不動産業体験プログラムを実施、次世代育成に向けた取り組みを本格化
- ID UNITED ARROWSが老舗酒販店IMADEYAのスタッフウェアを刷新、和スタイリッシュな4アイテムで業務効率向上へ
- JR東日本が岩瀬俊一展をマーチエキュートで開催、HERALBONY Art Prize 2024受賞作品を展示
- GO社のDRIVE CHART Award 2024が発表、事故削減に成果を挙げた30社を表彰し新人王部門も新設
- アランマーレがCareARを導入しSDGsパートナー契約を締結、デジタルツイン技術でスポーツ分析の強化へ
- Cyber AI ProductionsのXRエンジニアがXR Kaigi 2024でvisionOSアプリ開発のSwift実装について解説へ
- クリーク・アンド・リバー社がXRクリエイター向け無料ウェビナーを開催、AIとAR/VR技術で読書体験の革新へ
アーカイブ一覧
ARに関する人気タグ
ARに関するカテゴリ
スポンサーリンク