JBサービスがデバイス運用カスタムサービスを開始、PCやタブレット機器の管理効率化を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- JBサービスがデバイス運用カスタムサービスを開始
- ライフサイクル各段階のサービスをメニュー化し選択可能
- 機器の自宅配送と当日出荷の新サービスも提供
スポンサーリンク
JBサービスのデバイス運用カスタムサービス開始による企業のIT管理効率化
JBCCグループのマネジメントサービス事業を担うJBサービス株式会社は、PCやタブレット機器のライフサイクルマネジメントサービスを刷新し、デバイス運用カスタムサービスを2024年12月16日より提供開始した。機器のライフサイクルの各プロセスに必要なサービスがメニュー化され、企業は自社の要件に合わせて選択することが可能になっている。[1]
リモートワークの普及によってデバイス管理や運用業務が複雑化しており、情報システム部門の作業負荷と運用管理コストの増加が深刻な課題となっていた。専門知識を持つIT人材が煩雑な機器管理から解放され、企業の競争力を高めるためのコア業務に注力できる環境が整備されることになるだろう。
今後はエンドポイントサービスの導入など、セキュリティメニューを中心にサービスの拡充を進めていく方針を打ち出している。テレワーク需要の拡大に対応するため、機器の当日出荷と自宅配送のサービスも新たに開始されることになった。
デバイス運用カスタムサービスの詳細まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス開始日 | 2024年12月16日 |
提供企業 | JBサービス株式会社 |
対象機器 | PCやタブレット機器 |
主なプロセス | 調達、導入・構築、運用・保守、廃棄・返却 |
新規サービス | 機器の当日出荷、自宅配送 |
今後の展開 | セキュリティメニューを中心としたサービス拡充 |
スポンサーリンク
ライフサイクルマネジメントについて
ライフサイクルマネジメントとは、製品やサービスの企画から廃棄までの全過程を一元的に管理する手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 製品の調達から廃棄までを体系的に管理
- 各段階での効率的な運用と最適化を実現
- コストと運用負荷の削減に貢献
PCやタブレット機器のライフサイクルマネジメントでは、機器の調達から廃棄までの各プロセスを効率的に管理することで情報システム部門の負担を軽減することができる。JBサービスのデバイス運用カスタムサービスでは、このライフサイクルマネジメントの各プロセスをメニュー化することで、企業が必要なサービスを選択できる柔軟な運用を実現している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「PCやタブレット機器の「デバイス運用カスタムサービス」を提供 | JBCCホールディングス株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000141649.html, (参照 24-12-19).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- フレクトがWOWOWの認証基盤システムをKeycloakで刷新、高負荷時のパフォーマンス向上とセキュリティ強化を実現
- 堀場製作所が可搬型排ガス計測システムVERIDRIVEを発売、9成分高精度測定と環境負荷低減を実現
- 電巧社が大阪支店で工事事業を開始、空調および電気設備の施工体制を強化し顧客サービスを拡充
- SSKがパロアルトネットワークスのCortex XSIAMに対応したセキュリティ運用監視サービスを2025年1月より提供開始、クラウド環境のセキュリティ強化へ
- AironWorksが学生向けオンラインOBOG訪問を開催、キーエンス出身社員が営業職成功の秘訣を語る
- PowerColorがワイヤレスゲーミングヘッドセットALPHYN AH10を発表、3つのオーディオモードとDTS Headphone X 7.1サラウンドを搭載
- アトアと神戸デジタル・ラボが画像AIによる飼育生物の行動分析システムを共同開発、カピバラの行動データをリアルタイムに可視化
- GMOサイバーセキュリティ byイエラエがDEKRA社と業務提携、製造業のサイバーセキュリティ認証取得支援を本格化
- しろくま電力が東京都の系統用大規模蓄電池事業で第一号案件を運転開始、群馬県で4MWシステムを稼働
スポンサーリンク