公開:

commissureが法人向けハプティックデバイスFeelFuseを発表、CES 2025で触覚体験デモを実施し高評価を獲得

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

commissureが法人向けハプティックデバイスFeelFuseを発表、CES 2025で触覚体験デモを実施し高評価を獲得

PR TIMES より


記事の要約

  • commissureがハプティックデバイスFeelFuseを法人向けに提供開始
  • CES 2025のFEEL TECHブースで触覚体験デモを実施
  • 2025年春からSDKとハードウェアの提供を予定

commissureのFeelFuse法人向けサービスの開始

株式会社commissureは独自の特許取得技術を活用したハプティックデバイスFeelFuseを開発し、2025年1月20日に法人向けサービスの提供を発表した。CES 2025のFEEL TECHブースで展示されたFeelFuseは、離れた空間での触覚体験を可能にする革新的なデバイスとなっている。[1]

commissureはNTTドコモと慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科Embodied Media Projectと共同でFeelFuseの開発を進めており、NTTドコモのプロジェクトFEEL TECHに採用されることが決定した。FeelFuseは振動刺激と回転せん断刺激を組み合わせることで、多様な触覚体験を実現することが可能だ。

CES 2025での展示では200名以上の来場者がFeelFuseを体験し、半数近くから購入希望の登録があった。commissureは2025年春にSDKとハードウェアの法人向けリリースを計画しており、アカデミアや産業の垣根を超えた共創プロジェクトを推進していくことを表明している。

FeelFuseの機能と特徴まとめ

指先モジュール 手首モジュール
刺激の種類 振動刺激 回転せん断刺激
提示可能な感覚 物体保持、撫でる感覚 引っ張り、重さの感覚
特徴 身体表面の感覚を提示 身体内部の感覚を提示
FeelFuseの詳細はこちら

ハプティックデバイスについて

ハプティックデバイスとは、触覚フィードバックを通じて仮想的な触感を再現する装置のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 振動や圧力などの物理的な刺激を制御して触覚を再現
  • VRやARなどの没入型体験に触覚要素を追加
  • 遠隔操作や教育、医療など幅広い分野での応用が可能

commissureのFeelFuseは振動刺激と回転せん断刺激を組み合わせることで、従来のハプティックデバイスよりも多様な触覚体験を実現している。特に手首モジュールによる回転せん断刺激は、物体の重さや引っ張られる感覚など、身体内部の感覚を提示することが可能だ。

FeelFuseに関する考察

FeelFuseの最大の利点は、遠隔地との触覚コミュニケーションを可能にする点にある。パンデミック以降、オンラインコミュニケーションの重要性が高まっているが、従来の音声や映像だけでは伝えきれない情報を触覚で補完することが可能になった。今後は教育現場やリモート医療、エンターテインメントなど幅広い分野での活用が期待できるだろう。

一方で課題として、触覚体験の個人差や文化的な違いへの対応が挙げられる。同じ刺激でも感じ方には個人差があり、また触れ方や触れられ方に対する文化的な解釈も多様だ。FeelFuseがこれらの違いを考慮したパーソナライズ機能を実装することで、より自然な触覚コミュニケーションが実現できるだろう。

また、今後はAIとの連携による触覚体験の自動生成や最適化も重要になってくる。機械学習を活用して個々のユーザーの触覚認識パターンを学習し、より自然な触覚フィードバックを生成することで、FeelFuseの有用性は更に高まるはずだ。これにより、よりリアルな遠隔触覚体験が実現できるだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「2025年春にFeelFuse™の法人向けサービスを開始 | 株式会社commissureのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000118478.html, (参照 25-01-21).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「VR」に関するコラム一覧「VR」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
VRに関する人気タグ
VRに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。