公開:

NishikaがSecureMemoCloudのZoom連携機能をリリース、会議の文字起こしと翻訳が自動化へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

NishikaがSecureMemoCloudのZoom連携機能をリリース、会議の文字起こしと翻訳が自動化へ

PR TIMES より


記事の要約

  • NishikaがSecureMemoCloudのZoom連携機能をリリース
  • Zoom会議の音声を自動で文字起こし可能に
  • 100言語以上で文字起こしと翻訳に対応

SecureMemoCloudのZoom連携機能による自動文字起こし

Nishika株式会社は、AI音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」において、Zoom連携機能を2025年1月21日に正式にリリースした。SecureMemoCloudのZoom連携機能によって、Zoom会議の音声データが終了後に自動的にインポートされ、独自開発のAI「shirushi」による文字起こしが即座に実行されるようになった。[1]

SecureMemoCloudの文字起こし精度は96.2%を誇り、ノイズが混在する音声データでも高い精度で文字起こしを実現することが可能になった。タイトルや日時、参加者、決定事項、議事要旨までを含む実用的な議事録がAIによって自動生成され、60分の音声データを最短5分で処理することができる。

23業界の専門用語に対応し、ビジネス現場で使用される固有名詞も正確に認識することが可能になった。中国語、韓国語、英語を含む100言語以上での文字起こしと翻訳にも対応しており、多言語会議や海外拠点との連携もスムーズに行えるようになっている。

SecureMemoCloudの主な機能まとめ

項目 詳細
文字起こし精度 96.2%
音声処理時間 60分の音声を最短5分で処理
対応言語数 100言語以上
対応業界数 23業界
必要アカウント Zoom有料アカウント
資料請求はこちら

音声認識AIについて

音声認識AIとは、人間の音声をコンピュータが認識し、テキストデータに変換する技術のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 機械学習とディープラーニングによる高精度な音声認識
  • ノイズ除去や話者分離などの音声処理技術
  • 多言語対応と方言や訛りへの適応能力

音声認識AIは独自の機械学習モデルによって音声データの特徴を学習し、高精度な文字起こしを実現することが可能になった。SecureMemoCloudに搭載されている独自開発の音声認識AI「shirushi」は、ノイズ混じりの音声でも96.2%という高い精度で文字起こしを行い、23業界の専門用語にも対応している。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「AI音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」がZoom連携機能をリリース | Nishika株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000052152.html, (参照 25-01-21).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。