FIIOのFT1シリーズに高硬度ブナ材採用の新モデルFT1 Beechが登場、自然な音色と高遮音性能を実現
スポンサーリンク
記事の要約
- FIIOからブナ材採用の密閉型ヘッドホンFT1 Beechが登場
- 高い硬度と耐腐食性を持つブナ材ハウジングを採用
- 1月31日発売でオープンプライス、店頭予想価格28,600円前後
スポンサーリンク
FIIOがブナ材採用の密閉型ヘッドホンFT1 Beechを発表
エミライは中国のオーディオブランドFIIO Electronicsより、密閉型ヘッドホンFT1のバリエーションモデルとしてブナ材を採用したFT1 Beechを2025年1月31日に発売する予定だ。高い硬度と優れた耐腐食性を持つブナ材をハウジングに採用することで、自然な音色と高い遮音性能を実現している。[1]
FT1 Beechには60mmの大型ダイナミックドライバーが搭載され、豊かな音場と深みのある重低音を実現している。物理的な遮音技術により最大26dBの遮音性能を備え、ナノウッドファイバー複合振動板と超極細CCAWボイスコイルの採用によって、自然な音色と素早いレスポンスを実現するだろう。
FT1 Beechは3軸自在回転機構による快適な装着感と通気性の高いイヤーパッドを採用し、長時間のリスニングにも対応している。付属品として2種類の銀メッキOFCケーブルとプレミアムな専用キャリーケースが同梱され、Hi-Res Audio認証も取得した。
FT1 Beechの主な仕様
項目 | 詳細 |
---|---|
発売日 | 2025年1月31日 |
価格 | オープンプライス(店頭予想価格28,600円前後) |
ドライバー | 60mm大型ダイナミックドライバー |
遮音性能 | 最大26dB |
再生周波数帯域 | 10Hz-40kHz |
付属品 | 銀メッキOFCケーブル2種、専用キャリーケース |
スポンサーリンク
ダイナミックドライバーについて
ダイナミックドライバーとは、振動板とボイスコイルを組み合わせた音響変換機構のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 強力な磁気回路による優れた低域再生能力
- 大口径化による広い振動面積と豊かな音場表現
- シンプルな構造による高い信頼性と耐久性
FT1 Beechに搭載された60mm大型ダイナミックドライバーは、ナノウッドファイバー複合振動板とW型独立サスペンション設計を採用することで、エネルギーロスを最小限に抑制している。超極細CCAWボイスコイルとの組み合わせにより、10Hz-40kHzの広帯域再生と自然な音色を実現している。
参考サイト
- ^ FIIO Japan. 「高い硬度と優れた耐腐食性を誇るBeech。自然の響きを追求した密閉型ヘッドホン「FT1」に「Beech」登場 – FIIO Japan」. https://www.fiio.jp/news/ft1-beech/, (参照 25-01-25).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2024-57583】Tenda AC18 V15.03.05.19にコマンドインジェクションの脆弱性、不正なコマンド実行のリスクが浮上
- 【CVE-2025-21658】LinuxカーネルのBtrfsにNULLポインタ参照の脆弱性、データ破損時のシステムクラッシュに注意
- JLab JapanがGO POP ANC TRUE WIRELESS EARBUDSを発売、軽量ボディとノイズキャンセリング機能を実現したワイヤレスイヤホン
- 次世代移動支援技術開発コンソーシアムが新型AIスーツケースを発表、大阪・関西万博での実証実験に向け機能を強化
- 日本郵便が郵便局初のマルチエキューブを鎌倉郵便局に設置、はこぽすサービスで利便性向上へ
- JAXAとNECが世界最速の光衛星間通信に成功、通信速度1.8Gbpsで観測データの即時伝送を実現
- カシオ計算機が大学入学共通テスト新科目「情報Ⅰ」対応の電子辞書XD-SA4900を発売、個別学習スタイルに合わせたカスタマイズが可能に
- GoogleがAndroid16ベータ版を公開、Pixel端末向けOTA更新と新コーデック対応を実装
- 理研が次世代スーパーコンピュータの開発を発表、AIとシミュレーションで世界最高水準を目指す新システム
- PFUがPaperStream Capture Pro 5.0.0を発売、手書きAI-OCRとマスキング機能で業務効率化を実現
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク