公開:

プロロジスがシカゴの物流施設を32メガワットのデータセンターに転換、デジタルインフラ整備の加速へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • プロロジスがシカゴの物流施設をデータセンターに転換
  • 32メガワットの容量を備えたターンキー型データセンターを開発
  • 今後4年間で約20件のデータセンタープロジェクトを実施予定

プロロジスのシカゴ物流施設のデータセンター転換計画

物流不動産のリーディング企業プロロジスは、シカゴ市場におけるデータセンター開発プロジェクトをHMC Capitalに2025年1月29日に売却することを発表した。プロロジスはSkybox Datacenters社と提携し、USLFが保有する物流施設を32メガワットの容量を備えたターンキー型データセンターに転換する計画を推進している。[1]

プロロジスは世界最大規模の物流不動産ポートフォリオを活用し、約5,600棟の物流施設と12,400エーカーの開発用地を所有している。1999年以降、29件のコンバージョンプロジェクトを完了させ、データセンターの新規開発や物流施設からのコンバージョンを効率的に実施してきた。

プロロジスは現在、世界中で1.6ギガワットの電力を確保し、さらに1.4ギガワットの調達が最終段階にある。今後4年間で約20件のデータセンタープロジェクトを手掛け、70~80億ドルの追加投資を予定しており、デジタルインフラ整備の需要に応える体制を整えている。

データセンター開発プロジェクトの詳細

項目 詳細
開発場所 米国イリノイ州シカゴ
データセンター容量 32メガワット
保有状況 U.S. Logistics Fund(USLF)が保有
電力確保状況 1.6ギガワット確保済み、1.4ギガワット調達中
今後の投資計画 4年間で約20件のプロジェクト、70~80億ドルの投資予定
プロジェクトの詳細はこちら

ターンキー型データセンターについて

ターンキー型データセンターとは、必要な設備やシステムを備え、すぐに稼働開始できる状態でカスタマーに引き渡す施設形態のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 設備やシステムが事前に整備され即時稼働が可能
  • カスタマーの初期投資やセットアップ負担を軽減
  • 運用開始までの時間を大幅に短縮可能

プロロジスは物流施設をターンキー型データセンターに転換することで、デジタル経済の需要拡大に対応している。Skybox社との提携により、世界クラスの施設提供が可能となり、カスタマーのデジタルインフラ整備の需要に効率的に応えることができるだろう。

物流施設のデータセンター転換に関する考察

プロロジスによる物流施設のデータセンター転換は、デジタル経済の急速な成長に対応する戦略として非常に効果的である。既存の物流施設を活用することで、新規建設と比較して開発期間の短縮とコスト削減が可能になり、デジタルインフラの整備を加速することができるだろう。

一方で、物流施設からデータセンターへの転換には、電力インフラの整備や冷却システムの導入など、技術的な課題が存在する可能性がある。Skybox社との提携やHMC Capitalへの売却は、専門知識や資金面での課題を解決する有効な手段となっているが、今後の展開には慎重な計画と実行が必要だ。

プロロジスの今後4年間での70~80億ドルの投資計画は、データセンター市場の成長を見据えた積極的な展開を示している。物流不動産のリーディング企業としての経験とノウハウを活かし、データセンター市場でも新たな価値を創造することが期待される。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「プロロジス、米国イリノイ州シカゴの物流施設を32メガワットの大容量データセンターに転換 | 株式会社プロロジスのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000095695.html, (参照 25-01-31).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。