【CVE-2024-13521】WordPress向けMailUp Auto Subscriptionにクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性、管理者権限での不正操作が可能に
スポンサーリンク
記事の要約
- WordPress向けMailUp Auto Subscriptionに脆弱性
- CSRFを介したXSSの発見によりバージョン1.1.0以前に影響
- 管理者へのリンククリック誘導で悪意のあるスクリプト実行の可能性
スポンサーリンク
WordPress向けMailUp Auto Subscriptionに深刻な脆弱性が発見
Wordfenceは2025年1月28日、WordPressプラグインのMailUp Auto Subscriptionにおいて、バージョン1.1.0以前に影響を及ぼすクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)からストアドクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性を発見したことを発表した。この脆弱性は【CVE-2024-13521】として識別され、mas_options関数におけるnonceの検証が不適切であることに起因している。[1]
この脆弱性の深刻度はCVSS v3.1で6.1(MEDIUM)と評価されており、攻撃者は特別な権限を必要とせずにエクスプロイトを実行することが可能となっている。攻撃の成功には管理者のアクションが必要とされるが、一度悪意のあるリンクがクリックされると設定の更新や悪意のあるスクリプトの注入が可能となるだろう。
脆弱性の発見者はSOPROBROとして報告されており、Wordfenceの脅威インテリジェンスチームによる詳細な分析が行われている。この脆弱性に対する修正はバージョン1.2.0で実施され、WordPressプラグインのリポジトリで確認することができるのだ。
CVE-2024-13521の詳細情報まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE ID | CVE-2024-13521 |
影響を受けるバージョン | 1.1.0以前 |
脆弱性の種類 | CSRF to Stored XSS |
CVSS Score | 6.1 (MEDIUM) |
影響を受けるプラグイン | MailUp Auto Subscription |
発見者 | SOPROBRO |
スポンサーリンク
クロスサイトリクエストフォージェリについて
クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)とは、Webアプリケーションに対する攻撃手法の一つで、ユーザーが意図しないリクエストを強制的に実行させる脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 正規ユーザーの認証情報を悪用した不正なリクエストの送信
- ユーザーの意図しない操作を強制的に実行させる可能性
- 適切なトークン検証による防御が重要
WordPressプラグインにおけるCSRF脆弱性は、管理者権限を持つユーザーが罠となるリンクをクリックすることで悪用される可能性が高い。特にMailUp Auto Subscriptionの場合、mas_options関数でのnonce検証が不適切であることから、攻撃者はサイトの設定を変更したり、悪意のあるスクリプトを注入したりすることが可能となっている。
WordPress向けMailUp Auto Subscriptionの脆弱性に関する考察
WordPressプラグインの脆弱性は、サイト管理者に大きな影響を及ぼす可能性があるため、定期的なセキュリティアップデートの重要性が改めて認識される結果となった。特にCSRFからXSSへの連鎖的な攻撃は、ユーザーの認証情報を悪用して持続的な攻撃の足掛かりを作る可能性があるため、早急な対応が求められるだろう。
今後は、プラグイン開発者がセキュリティベストプラクティスを徹底的に実装することが重要となってくる。特にnonceの検証やユーザー入力の適切なサニタイズ処理など、基本的なセキュリティ対策の実装が不可欠だ。WordPressのエコシステム全体でセキュリティ意識を高めていく必要があるだろう。
また、プラグインのセキュリティ監査やコードレビューの重要性も再認識される結果となった。特にオープンソースプロジェクトでは、コミュニティによる積極的なセキュリティレビューが重要となってくる。今後はより多くの開発者がセキュリティを意識した開発を心がけることが期待される。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE-2024-13521 | CVE」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-13521, (参照 25-02-04).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- JetBrainsが自律的コーディングAIエージェントJunieを発表、開発者の生産性向上とコード品質の改善を実現へ
- MicrosoftがAzure SDKの1月アップデートを公開、Document Intelligenceの正式リリースとNode.js 18のサポート終了を発表
- Windows 11 Build 26120.3073がCopilot+ PCに新機能を追加、OneDriveファイルの検索が直感的に
- GoogleがGeminiの連携機能を拡大、GoogleカレンダーやKeepなど各種サービスとの日本語連携で利便性が向上
- MicrosoftがPower Platformの新ラーニングパスを公開、パイプラインを使用した展開プロセスの効率化を実現
- Windows 11 Beta ChannelにEEA向けロック画面ウィジェット機能が追加、企業向けグループポリシーも実装へ
- 【CVE-2024-13742】iControlWPプラグインに深刻な脆弱性、認証不要でPHPオブジェクトインジェクションが可能に
- 【CVE-2024-13715】WordPress用プラグインzStore Manager Basic 3.311に認可不備の脆弱性、キャッシュクリア機能に深刻な影響
- 【CVE-2024-13720】WP Image Uploaderにファイル削除の脆弱性、特権昇格の危険性が浮上
スポンサーリンク