母子モが広島県坂町で母子手帳アプリを提供開始、子育て支援のデジタル化で利便性向上へ
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 母子モが広島県坂町で母子手帳アプリを提供開始
- 坂町の子育て支援をデジタル化でサポート
- 電子版母子健康手帳の原則化に先駆けた取り組み
スポンサーリンク
母子モの母子手帳アプリが広島県坂町で提供開始へ
母子モ株式会社は、母子手帳アプリ『母子モ』を広島県安芸郡坂町にて「さかっこなび」として2024年2月3日より提供開始することを発表した。坂町では子どもの健やかな成長と子育てを通じた親の成長をサポートするために地域全体で子育て支援を推進しており、現在680以上の自治体で導入されている『母子モ』の採用が決定したのである。[1]
『母子モ』は母子健康手帳のデータをデジタルデータとして記録することができ、予防接種のスケジュールや健診結果の管理、地域の情報配信などをスマートフォンやタブレット端末、PCにて簡単に行うことができる。データはクラウド上に保存されているため、災害などによる母子健康手帳紛失時のバックアップや他市区町村への転居時の継続利用にも対応している。
坂町では妊婦とその家族向けの沐浴体験や妊婦ジャケットの着用体験を行う事業を開催しているほか、保健師による電話や面談を通じた支援、家庭訪問による産婦・乳児の健康支援など、様々な母子保健事業を展開している。『母子モ』の導入により、これらの町の取り組みを子育て世帯がより便利に活用できるようになるだろう。
さかっこなびの主な機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
対応デバイス | スマートフォン、タブレット端末、PC |
主な機能 | 予防接種スケジュール管理、健診結果管理、地域情報配信 |
記録機能 | 妊娠中の体調・体重記録、胎児や子どもの成長記録、身長体重曲線 |
情報提供 | 出産・育児の基礎情報、妊娠週数や月齢に応じたアドバイス |
共有機能 | 家族とのデータ共有、SNSへの投稿 |
スポンサーリンク
電子版母子健康手帳について
電子版母子健康手帳とは、従来の紙媒体の母子健康手帳をデジタル化したものであり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- スマートフォンやPCでの閲覧・記録が可能
- データのバックアップや共有が容易
- 自治体からの情報をリアルタイムで受信可能
電子版母子健康手帳は令和8年度からの原則化に向けて準備が進められており、母子モ株式会社は2030年までに妊娠から子育て期の手続きについて、必要な人に情報を届け、保護者と自治体、医療機関の手間を無くすことをビジョンとして掲げている。厚生労働省の乳幼児の定期予防接種予診票のデジタル化に向けた地域実証も行われており、子育て関連事業のDXが加速している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「母子手帳アプリ『母子モ』が広島県坂町で提供を開始! | 母子モ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000325.000099909.html, (参照 25-02-04).
- 厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/index.html
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- クオリカがMooA CommNaviを導入、生成AIによる電話応対の文字起こしと要約機能でACW40%削減へ
- USENがMUSIC AWARDS JAPANで推し活リクエストによる新アーティスト賞を設立、ファン投票による受賞者選出へ
- React Native WindowsがNew Architectureをプレビュー公開、Windows App SDKベースの新機能で開発効率が向上
- GoogleがGeminiの連携機能を拡大、GoogleカレンダーやKeepなど各種サービスとの日本語連携で利便性が向上
- GoogleがWorkspaceアドオンとChatアプリにフォームバリデーション機能を追加、開発者の実装効率とユーザー体験が向上
- GoogleがGoogle Sheetsの処理速度を大幅改善、計算速度2倍・データ貼り付け50%高速化でユーザー業務効率が向上
- MicrosoftがPower Platformの新ラーニングパスを公開、パイプラインを使用した展開プロセスの効率化を実現
- DeNAが決済サービス「DeNA Pay」を本格提供開始、バーチャルプリペイドカードでタッチ決済にも対応
- 茨城交通がひたちBRTで国内最長距離のレベル4自動運転バスによる営業運行を開始
- AppleがXcodeのビルドエンジンSwift Buildをオープンソース化、クロスプラットフォーム開発の効率化へ前進
スポンサーリンク