NTT西日本が新型通信機器を発売、特殊詐欺対策と高齢者見守り機能で安全性が向上
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- NTT西日本が新型ホームファクスとデジタルコードレスホンを発売
- 特殊詐欺対策と見守り機能を搭載した新モデルを提供
- 迷惑防止機能と温度・湿度アラーム機能を実装
スポンサーリンク
NTT西日本が特殊詐欺対策機能搭載の新型通信機器を発売
NTT西日本は特殊詐欺対策と見守り機能を強化した新型ホームファクス「でんえもん P-725PD」とデジタルコードレスホン「DCP-6000Pw/P」を2025年2月3日より販売開始した。両機種には着信音が鳴る前に相手に警告メッセージを流す迷惑防止機能と、録音した通話を第三者との通話中に再生できる迷惑電話相談機能が搭載されている。[1]
新機種の特徴として、親機に搭載された温度・湿度アラーム機能により、熱中症や乾燥への警戒を音声や表示、着信お知らせLEDでユーザーに通知することが可能になった。さらに設定により、警戒検知時に家族への電話での自動通知も可能であり、高齢者の見守り支援に活用できるだろう。
ナンバー・ディスプレイ機能と組み合わせることで、電話帳に登録されていない番号からの着信に対して迷惑防止機能が作動する仕組みとなっている。70歳以上の契約者または70歳以上の方と同居している契約者の回線では、申し出によりナンバー・ディスプレイを無料で提供するサービスも展開している。
新型通信機器の機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | でんえもん P-725PD、DCP-6000Pw/P |
発売日 | 2025年2月3日 |
主要機能 | 迷惑防止機能、迷惑電話相談機能、温度・湿度アラーム |
通知方法 | 音声、表示、着信お知らせLED、家族への自動通知 |
対象者特典 | 70歳以上の契約者向けナンバー・ディスプレイ無料提供 |
スポンサーリンク
迷惑防止機能について
迷惑防止機能とは、不審な電話に対して事前に警告メッセージを流すことで特殊詐欺被害を防止するための機能のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 着信音が鳴る前に警告メッセージを再生
- 電話帳未登録番号からの着信のみに作動
- 録音した通話の第三者との通話中再生が可能
NTT西日本の新型通信機器に搭載された迷惑防止機能は、ナンバー・ディスプレイサービスと連携することで効果を発揮する仕組みとなっている。70歳以上の契約者や70歳以上の方と同居している契約者向けにナンバー・ディスプレイを無料提供することで、特殊詐欺対策の実効性を高めることに成功している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「新型ホームファクス、デジタルコードレスホンの販売開始について | 西日本電信電話株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000478.000032702.html, (参照 25-02-04).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Windows 11 Build 26120.3073がCopilot+ PCに新機能を追加、OneDriveファイルの検索が直感的に
- 茨城交通がひたちBRTで国内最長距離のレベル4自動運転バスによる営業運行を開始
- 【CVE-2025-24143】AppleがmacOS、Safari、iOS、iPadOSなどのセキュリティアップデートを公開、フィンガープリント対策を強化
- 【CVE-2025-24169】AppleがmacOS SequoiaとSafari 18.3でブラウザ拡張機能の認証バイパス脆弱性に対処、データリダクション機能を改善
- 【CVE-2025-24094】macOSの複数バージョンでレースコンディションの脆弱性が発見、ユーザーデータ保護のため緊急アップデートを実施
- Appleが主要製品のセキュリティアップデートを一斉配信、予期せぬアプリ終了の問題に対処
- iOS 18.3とiPadOS 18.3で写真アプリの認証バイパス脆弱性が修正、プライバシー保護が向上へ
- macOS Sequoia 15.3でカーネルメモリの脆弱性に対処、システムの安定性向上へ
- クラウンクラウンが八潮市の道路陥没事故に対応、スターリンク設置工事の30%割引で通信環境の改善を支援
スポンサーリンク