公開:

【CVE-2024-13458】WordPress SEO Friendly Accordion FAQプラグインに認証済XSS脆弱性、Contributor権限で任意コード実行の危険性

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • WordPress SEO Friendly Accordion FAQプラグインにXSS脆弱性
  • v2.2.1以前のバージョンが影響を受ける
  • Contributor以上の権限で任意のスクリプト実行が可能

WordPressプラグインSEO Friendly Accordion FAQに認証済みXSS脆弱性

Wordfenceは2025年1月25日、WordPressプラグイン「SEO Friendly Accordion FAQ with AI assisted content generation」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性が発見されたと発表した。この脆弱性は【CVE-2024-13458】として識別されており、バージョン2.2.1以前のすべてのバージョンに影響を与えることが確認されている。[1]

この脆弱性は、プラグインのnoticefaqショートコードにおける入力値の不適切なサニタイズ処理とアウトプットのエスケープ処理の不備に起因している。Contributor以上の権限を持つ攻撃者がページに任意のWebスクリプトを挿入し実行できる状態であることが判明した。

NVDによるCVSS v3.1の評価では、基本スコアは6.4(Medium)とされている。攻撃の前提条件として認証が必要であり、影響範囲は限定的だが、システムへの不正アクセスやデータ改ざんのリスクが存在することから、早急な対応が推奨される。

脆弱性の影響範囲まとめ

項目 詳細
CVE番号 CVE-2024-13458
影響を受けるバージョン 2.2.1以前の全バージョン
脆弱性のタイプ Stored Cross-Site Scripting (CWE-79)
CVSSスコア 6.4 (Medium)
必要な権限 Contributor以上

クロスサイトスクリプティングについて

クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、Webアプリケーションに悪意のあるスクリプトを注入する攻撃手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • ユーザーの入力値を適切にサニタイズせずにHTML出力する際に発生
  • 攻撃者が任意のJavaScriptコードを実行可能
  • セッションハイジャックやフィッシング詐欺などの攻撃に悪用される可能性

Stored XSSは特に深刻な脆弱性であり、攻撃コードがサーバー側に永続的に保存される特徴を持つ。WordPressのようなCMSでは、プラグインの実装の不備によってXSS脆弱性が発生することがあり、定期的なセキュリティアップデートの適用が重要となっている。

WordPressプラグインの脆弱性に関する考察

WordPressプラグインのセキュリティ管理における最大の課題は、サードパーティ製プラグインの品質管理と迅速なアップデート対応にある。プラグインの開発者は入力値のバリデーションやサニタイズ処理を徹底的に実装する必要があるが、セキュリティの専門知識を持たない開発者も多く、脆弱性が作り込まれるリスクが存在している。

今後は、WordPressのプラグイン審査プロセスにおいて、セキュリティチェックの強化が求められる。特にXSSやSQLインジェクションなどの一般的な脆弱性については、自動化されたセキュリティスキャンツールの導入や、コードレビューの徹底が効果的な対策となるだろう。

また、プラグイン開発者向けのセキュリティガイドラインの整備や、脆弱性報告の仕組みの改善も重要な課題となっている。WordPressコミュニティ全体でセキュリティ意識を高め、安全なエコシステムを構築することが今後の発展には不可欠である。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-13458, (参照 25-02-08).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。