YOZBOSHIのConnected BaseがGMOトラスト・ログインに対応、ID管理と文書電子化の効率化を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- Connected BaseがGMOトラスト・ログインの対応アプリに追加
- SAML認証によるシングルサインオン機能を実装
- ID管理と書類電子化の効率化を実現
スポンサーリンク
Connected BaseのGMOトラスト・ログイン対応による認証機能の強化
株式会社YOZBOSHIは丸投げ電子化サービス「Connected Base」がGMOトラスト・ログインの対応アプリに追加されたことを2025年2月12日に発表した。GMOグローバルサイン株式会社が提供するGMOトラスト・ログインとの連携により、ユーザーはシングルサインオンでのID一元管理が可能になっている。[1]
Connected Baseは2022年1月より施行された電子帳簿保存法への対応を支援するサービスとして、クラウドドライブに保存するだけで自動的に文書を収集・精査・書き起こしまで行う機能を提供してきた。GMOトラスト・ログインとの統合により、システム管理者の管理コストを削減しながら、より安全な運用を実現することが可能となっている。
GMOトラスト・ログインの既存ユーザーは、Connected Baseへのアクセスをシームレスに行えるようになり、ID管理の効率化と書類の電子化を同時に実現できるようになった。YOZBOSHIはこの統合により、企業のDX推進における認証管理と文書管理の両面での課題解決を図っている。
Connected Baseの主な機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名称 | Connected Base(丸投げ電子化サービス) |
提供企業 | 株式会社YOZBOSHI |
対応クラウドサービス | Google Drive、OneDrive、SharePoint、Teams、BOX |
主要機能 | 自動収集、内容精査、書き起こし、保存の自動化 |
認証機能 | GMOトラスト・ログインによるSAML認証 |
導入効果 | ID管理の効率化、システム管理者の管理コスト削減 |
スポンサーリンク
SAML認証について
SAML認証とは「Security Assertion Markup Language」の略で、複数のWebサービス間で認証情報を安全に連携するための標準規格のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 単一のIDとパスワードで複数のサービスにアクセス可能
- セキュリティレベルの高い認証情報の管理を実現
- システム管理者の運用負荷を軽減
Connected BaseでのSAML認証の実装により、GMOトラスト・ログインのユーザーは追加の認証情報を管理する必要がなくなった。シングルサインオン機能を活用することで、ユーザーの利便性を向上させながら、セキュリティ面でも強固な認証基盤を構築することが可能になっている。
Connected BaseのGMOトラスト・ログイン対応に関する考察
Connected BaseのGMOトラスト・ログイン対応は、企業のID管理と文書電子化の課題を同時に解決する重要な一歩となっている。特に電子帳簿保存法への対応に苦慮する企業にとって、認証管理の簡素化と文書管理の効率化を同時に実現できる点は大きなメリットとなるだろう。
今後の課題として、複数のクラウドサービスを利用する企業における認証連携の複雑さが挙げられる。Connected Baseが対応するクラウドドライブの種類が増えるにつれて、各サービスとの認証連携の管理が煩雑になる可能性があるため、統合的な管理インターフェースの提供が期待される。
将来的には、AIによる文書分類や自動タグ付けなど、より高度な文書管理機能の追加も期待されるところだ。企業のDXを促進する上で、認証基盤の整備と文書管理の効率化は不可欠な要素となっており、Connected Baseにはこれらのニーズにさらに応えていく可能性がある。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Connected Base、GMOトラスト・ログインの対応アプリに追加されました | 株式会社YOZBOSHIのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000100174.html, (参照 25-02-13).
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- GoogleがチャットにPoll機能を追加、チーム内の意思決定とフィードバック収集が迅速かつ効率的に
- MicrosoftがWord、Excel、PowerPointで統合マニフェストをプレビュー公開、Microsoft 365エコシステムの統合強化へ前進
- 農業メタバースで収穫コンテストを開催、Metagri研究所がRobloxで若者向け農業体験を提供
- ゲオホールディングスがセカンドストリートを香港とシンガポールに出店、アジアでのリユース市場開拓に向け本格展開
- NECグループが第6回脱炭素経営EXPOに出展、デジタルテクノロジーを活用した環境課題解決ソリューションを展示へ
- 沖縄電力が現場DXサービスKANNAを送電部門に導入、報告書作成の効率化とコミュニケーション改善を実現
- エフアンドエムが会計業界特化型のAI研究会を発足、業務効率化と人材育成の促進へ
- AIQ社が新パーパス・ビジョンとHUMANISE AIを発表、デジタルクローン時代の幕開けへ
- REXEVが京王自動車向けにEVカーシェアサービスを提供開始、グループ内でのEV活用とVPP事業への参加で脱炭素化を推進
- Sky株式会社がDX総合EXPO 2025春に出展、SKYPCEとSKYSEA Client Viewのデモンストレーションを実施へ
スポンサーリンク