NECPCが新製品LAVIE N16とLAVIE Tab T11を発表、高性能な大画面PCとタブレットで製品ラインナップを強化
スポンサーリンク
記事の要約
- NECPCが16型ノートPC「LAVIE N16」を発表
- 11型Androidタブレット「LAVIE Tab T11」も同時発表
- 両製品とも2025年2月13日から販売開始予定
スポンサーリンク
NECPCが新製品LAVIE N16とLAVIE Tab T11を発表、高性能な大画面PCとタブレットで利便性向上を実現
NECパーソナルコンピュータ株式会社は2025年2月12日、16型大画面ノートパソコン「LAVIE N16」と11型Androidタブレット「LAVIE Tab T11」の2製品を発表した。LAVIE N16は第4.5世代AMD RyzenプロセッサーまたはインテルCore第12世代プロセッサーを搭載し、全モデルで16GBメモリを標準装備することで高いパフォーマンスを実現している。[1]
LAVIE N16は16型WUXGAディスプレイとテンキーを搭載し、ネイビーブルーやパールホワイトなど複数のカラーバリエーションを展開することで幅広いユーザーのニーズに対応している。Microsoft 365 BasicとOffice Home & Business 2024を搭載することで、ビジネスでの利用シーンにも適した製品構成となっている。
LAVIE Tab T11はMediatek Helio G88 Octa Coreプロセッサーと8GBメモリを搭載し、11型WUXGA広視野角液晶を採用することで快適な操作性を実現している。Dolby Atmos対応の4スピーカーシステムを搭載し、エンターテインメントからスマートラーニングまで幅広い用途に対応可能だ。
LAVIE新製品の主な仕様まとめ
LAVIE N16 | LAVIE Tab T11 | |
---|---|---|
プロセッサー | AMD Ryzen 7 7735U / Intel Core i5-1235U / Core i3-1215U | Mediatek Helio G88 Octa Core |
メモリ | 16GB | 8GB |
ディスプレイ | 16型 WUXGA IPS液晶(1920x1200) | 11型 WUXGA広視野角液晶(1920x1200) |
ストレージ | 512GB / 256GB | 128GB |
スポンサーリンク
Dolby Atmosについて
Dolby Atmosとは、立体音響技術の一つで、従来の平面的なサラウンド音声とは異なり、上下左右からの音の移動を表現できる先進的な音声システムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 360度全方向からの立体的な音響体験を実現
- 天井からの音も含めた没入感のある音場を構築
- オブジェクトベースのサウンド制御による正確な音の定位
LAVIE Tab T11に搭載されているDolby Atmos対応の4スピーカーシステムは、タブレット端末ながら高品質な音響体験を提供することが可能である。音声や音楽、動画コンテンツなどのマルチメディアを楽しむ際に、より臨場感のある再生を実現することができる。
参考サイト
- ^ NEC LAVIE. 「テンキー付き大画面ノートパソコン「LAVIE N16」と11型Androidタブレット「LAVIE Tab T11」を発表」. https://www.nec-lavie.jp/common/release/ja/2502/1201.html, (参照 25-02-14).
- Intel. https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
- Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp
- NEC. https://jpn.nec.com/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- CanonicalがKubernetes 1.32で12年LTSサポートを発表、エンタープライズ環境での長期安定運用を実現へ
- MicrosoftがClipchampの新機能を公開、ダークモード対応とタイムライン編集の利便性が向上
- AppleがAndroid向けApple TVアプリを公開、Apple TV+やMLS Season Passの視聴に対応
- MicrosoftがVisual Studio 2022 v17.14 Preview 1をリリース、安定性とAI機能の強化で開発者の生産性向上を実現
- 【CVE-2025-0901】PDF-XChange Editorに深刻な脆弱性、任意のコード実行が可能な状態に
- 【CVE-2025-0907】PDF-XChange Editor 10.4.0.388にJB2ファイル解析の脆弱性、情報漏洩のリスクが発生
- 【CVE-2025-0911】PDF-XChange EditorにU3Dファイル解析の脆弱性、情報漏洩のリスクで対策が必要に
- 【CVE-2025-0905】PDF-XChange Editor 10.4.0.388にJB2ファイル解析の脆弱性、情報漏洩のリスクが発生
- 【CVE-2025-0909】PDF-XChange Editor 10.4.3.391で情報漏洩の脆弱性、XPSファイル解析時の境界外読み取りに注意
スポンサーリンク