コクヨが音声メッセージ機能付きGPS端末はろここトークを発表、家族間コミュニケーションの活性化を促進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- コクヨが音声メッセージ機能付きGPS端末「はろここトーク」を発表
- GPS精度向上と2キャリア採用で信頼性が向上
- 施設情報サイト「いこーよ」との連携機能を実装
スポンサーリンク
コクヨの新型GPS端末「はろここトーク」がファミリーコミュニケーションを拡張
コクヨ株式会社は家族見守りIoTブランド「Hello! Family.」の新商品として、音声メッセージ機能付きGPS端末「はろここトーク」の予約受付を2025年2月26日より開始した。従来機の位置情報送信機能に加え、子ども同士での音声メッセージのやり取りが可能になり、家族間のコミュニケーション手段が大幅に拡充された。[1]
「はろここトーク」は「きく」「はなす」「しらせる」の3つの機能を直感的に操作できるトライアングルボタンを採用し、子どもでも簡単に音声メッセージの送受信や位置情報の送信が行える設計となっている。また、GPS衛星の数を5つに増やし測位精度を向上させるとともに、docomoとSoftBankの2キャリアを採用することで通信の信頼性を高めている。
施設・イベント情報サイト「いこーよ」との連携により、9万件を超えるおでかけ施設の検索や登録が可能になり、週末の外出先の計画立案をサポートする機能も実装された。子どもの感想をスタンプのように記録できる機能も搭載され、家族の思い出作りをデジタルで支援する機能が強化されている。
はろここトークの主な機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
発売開始日 | 2025年2月26日(予約受付開始) |
出荷開始日 | 2025年6月下旬予定 |
販売価格 | 5,400円(税抜) |
主要機能 | 音声メッセージ送受信、位置情報送信、施設情報連携 |
通信キャリア | docomo、SoftBank |
販売チャネル | Amazon、楽天市場、ヤフーショッピング |
スポンサーリンク
GPSによる位置情報測位について
GPSによる位置情報測位とは、複数のGPS衛星からの信号を受信し、それぞれの衛星との距離を計算することで現在位置を特定する技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 複数の衛星からの電波を受信して三角測量の原理で位置を特定
- 衛星数が多いほど測位精度が向上
- 建物や地形の影響で精度が変動する特性がある
はろここトークではGPS衛星の数を5つに増やすことで従来機よりも測位精度を向上させている。また、docomoとSoftBankの2つのキャリアを採用することで通信の信頼性を高め、位置情報の送信における安定性を確保することに成功している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「家族見守りIoTブランド「Hello! Family.」シリーズ新商品!音声メッセージ機能付きGPS端末「はろここトーク」予約受付開始 | コクヨ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001033.000048998.html, (参照 25-02-27).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 株式会社ネットワールドがTenstorrent USAと日本初のディストリビューター契約を締結、AI特化型アクセラレーターWormholeの国内展開を本格化
- 【CVE-2025-25746】D-Link DIR-853 A1でバッファオーバーフロー脆弱性が発見、製品のセキュリティに重大な影響
- NTTドコモが都市ガス取次販売サービス「ドコモ ガス」を開始、最大22%のポイント還元で顧客還元を強化
- BEMACと今治市が共同開発したAI治水監視システム、愛媛県内初の本格導入で防災体制が強化
- 最中屋のアプリ「ハカルト」がTAIS登録を取得し介護テクノロジー導入支援の対象製品に、生産性向上推進フォーラムへの出展も決定
- 新都ホールディングスが富士AIデータセンター構想を発表、持続可能なデジタル基盤の構築へ前進
- アルダグラムが現場DXサービス「KANNA」を建築・建材展に出展、ITに不慣れな現場作業者の業務効率化に貢献
- トラース・オン・プロダクトがAIrux8を大手電子機器メーカーに導入、空調消費電力量の削減に向け本格展開
- JR西日本のWESTERアプリが運行情報プッシュ通知機能を追加、移動利便性の向上とポイント管理が容易に
- QNAPがSECURITY SHOW 2025に出展、グッドデザイン賞受賞のNVR TVR-AI200を展示へ
スポンサーリンク