ミツイワが工場向けネットワークのマネージドサービスを開始、OTとITの安全な接続によりデータ活用を促進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ミツイワがCisco Meraki製品によるマネージドサービスを開始
- 工場向けネットワークをサブスクリプション型で提供
- OTとITの安全な接続による工場データ活用を実現
スポンサーリンク
工場向けネットワークのマネージドサービス「Mitsuiwa Meraki Managed for Factory」を提供開始
ミツイワ株式会社は工場環境のネットワークに特化したサブスク型のマネージドサービス「Mitsuiwa Meraki Managed for Factory」を2025年3月11日より提供開始した。このサービスは2024年10月にリリースした「Mitsuiwa Meraki Managed」をベースに境界ファイアウォールを追加することで、工場環境に特化させたMerakiのマネージドサービスとなっている。[1]
ミツイワはシスコのパートナープログラムにおいて国内で唯一インテグレーター、デベロッパー、プロバイダーの3ロールの認定を取得したSIerとして、シスコテクノロジーに関する幅広い専門知識を活かしたサービスを展開している。急速な進歩を見せる自動化やロボット技術に長年培ったITのノウハウを連携させることで、数多くの工場のDX化推進を支援してきたのだ。
境界ファイアウォールの導入により、工場を外部のネットワークから遮断し工場内のOTネットワークとITネットワークを安心・安全に接続できる環境を実現した。月額制のサービスとして提供されるため導入したネットワーク機器を自社の固定資産として管理する必要がなく、予知保全や異常検知、設備診断などスマートファクトリー化の推進を支援する体制を整えている。
Mitsuiwa Meraki Managed for Factoryの特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス開始日 | 2025年3月11日 |
基本サービス | Mitsuiwa Meraki Managed(2024年10月リリース) |
追加機能 | 境界ファイアウォール |
提供形態 | サブスクリプション型(月額制) |
主な特徴 | OTネットワークとITネットワークの安全な接続、工場データの利活用 |
対象領域 | ロボット、CNC、PLCなどの工場設備 |
スポンサーリンク
境界ファイアウォールについて
境界ファイアウォールとは、ネットワークの境界に設置されるセキュリティ機器のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 内部ネットワークと外部ネットワークの通信を制御・監視
- 不正アクセスやサイバー攻撃からの防御を実現
- 通信ポリシーの一元管理が可能
工場環境におけるOTネットワークとITネットワークの接続において、境界ファイアウォールは重要な役割を果たしている。外部からの不正アクセスを防ぎながら必要な通信のみを許可することで、工場内の重要なデータを保護しつつ、デジタルトランスフォーメーションに必要なデータの利活用を実現することが可能だ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ミツイワ、工場向けネットワークをサブスク型のマネージドサービスで提供開始。Cisco Meraki®を使い製品・構築・保守運用サービスまでを包括してご提供 | ミツイワ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000031702.html, (参照 25-03-11).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- 住友電工がQuickSolutionを活用したRAG基盤を構築、グループ29万人の社内ナレッジ活用を実現
- クロスロケーションズがHike Venturesと提携、AI人流分析プラットフォームのグローバル展開を加速
- 秋田銀行がDX基盤としてマーケティングAI SaaS「AIMSTAR」を採用、顧客体験の向上とデジタル領域の拡大へ
- テクノアと日本ツクリダスが生産管理システムの販売契約を締結、町工場のDX化を加速
- データサイエンティスト協会が関西支部と中四国支部を設立、地域のデータサイエンス・AI活用を促進へ
- SHIFTが経済産業省のDX認定事業者に選定、データとAI活用で人材育成とビジネス変革を加速
- セキュリティエージェントが企業登録機能を追加、組織単位での専門家マッチングが可能に
- ミショナがLINE公式アカウント拡張ツールL Messageの認定講座説明会を開催、マーケティング支援の本格展開へ
- JizaiがAIロボット協会に加入、産業横断的なAIロボットデータエコシステムの構築へ前進
- 株式会社スーツがタスク管理セミナーを開催、中小企業の組織力向上とコスト削減を支援
スポンサーリンク