公開:

ProgateがAPUと九州工業大学のAI活用型ミニハッカソンを支援、文理融合による新たな開発手法の可能性を実証

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

ProgateがAPUと九州工業大学のAI活用型ミニハッカソンを支援、文理融合による新たな開発手法の可能性を実証

PR TIMES より


記事の要約

  • ProgateがAI活用型ミニハッカソンを講師として担当
  • APUと九州工業大学の学生約40名が参加し文理融合で開発
  • bolt.diyとChatGPTを活用しWebアプリケーションを制作

産学協働でAI活用型ミニハッカソンを開催、文理融合で新たな価値を創出

株式会社Progateは、立命館アジア太平洋大学と九州工業大学が共同で開催したAI活用型ミニハッカソン「生成AIを使ってWebアプリケーションを作ろう」の講師・運営として2025年3月10日に指導を担当した。このイベントは文部科学省の「令和6年度大学教育再生戦略推進費」における「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の一環として実施されたものである。[1]

APUと九州工業大学の学生約40名が参加したこのハッカソンでは、非情報系専攻が多いAPUと、ITエンジニアリングスキルアップ講座の受講生が中心の九州工業大学という特色を活かし、文理融合チームを編成して開発に取り組んだ。多文化・多専攻のバックグラウンドを持つ学生同士が協力し、独創的なアイデアを具現化することに成功している。

Progateは講義セッションにおいて、プロダクト開発の基礎やAI時代のスキル、AIツールの活用方法などの実践的な学びを提供した。その後のハッカソンでは、bolt.diyやChatGPTといったAIツールを活用し、お絵かきクイズや囲碁アプリなど、様々なWebアプリケーションが開発された。

AI活用型ミニハッカソンの開催概要

項目 詳細
開催日時 2025年3月10日 14:00〜18:00
開催場所 立命館アジア太平洋大学(APU)
参加人数 約40名(学部1年生〜修士2年生)
主な成果 お絵かきクイズ、囲碁アプリ、自己紹介クイズ、英語×日本語しりとりゲーム
使用ツール bolt.diy、ChatGPT

生成AIについて

生成AIとは、人工知能技術の一つで、与えられた指示や条件に基づいて新しいコンテンツを自動的に生成する技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 自然言語での指示からコードやコンテンツを生成可能
  • プログラミング未経験者でも開発への参加が容易
  • アイデアを素早くプロトタイプ化できる

今回のハッカソンでは、生成AIツールのbolt.diyとChatGPTを活用することで、プログラミング経験の少ない文系学生でもアイデアを実装することが可能になった。これによりプログラミング言語の習得に時間を費やすことなく、創造的なアプリケーション開発に注力できる環境が実現されている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「産学協働でAIを活用したミニハッカソンを開催!文理を超えた共創の場から生まれるイノベーション | 株式会社Progateのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000133.000015015.html, (参照 25-03-28).
  2. 3747

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。