公開:

SBI生命が自社開発したAI搭載議事録要約アプリ「TEX」をリリース、複数LLMの活用で業務効率化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

SBI生命が自社開発したAI搭載議事録要約アプリ「TEX」をリリース、複数LLMの活用で業務効率化を実現

PR TIMES より


記事の要約

  • SBI生命がAI搭載議事録要約アプリ「TEX」を自社開発
  • 複数のLLMを切り替え可能な要約機能を実装
  • 音声文字起こしからレポート出力まで一括処理が可能

SBI生命がAI議事録要約アプリ「TEX」で業務効率化を推進

SBI生命保険は会議の議事録作成業務の効率化を目指し、AI搭載の議事録要約アプリケーション「TEX(Transcribe Express)」を2025年3月31日にリリースした。このアプリケーションはAWSの基盤をベースとし、Claude3.5 Sonnet、GPT-4o、PLaMo Primeといった複数の大規模言語モデルを切り替えて使用することが可能となっている。[1]

TEXは音声データから自動で文字起こしを行い、複数の話者を判別する機能を搭載することで、会議の記録作業を大幅に効率化することが可能となった。議事録要約用のプロンプトテンプレートを用意し、よく使用するプロンプトは保存して再利用できるため、迅速な要約作業が実現できるようになったのだ。

さらにTEXは200文字から2000文字までの範囲で要約文字数を指定することができ、ユーザーのニーズに応じた柔軟な要約が可能となっている。AWSの基盤を活用した音声データの自動文字起こし機能とLLMによるAI要約機能を組み合わせることで、ワンストップでの議事録作成を実現したのである。

TEXの主な機能まとめ

機能 詳細
自動文字起こし 音声ファイルから自動でテキスト化
話者判別 複数の発言者を自動で識別
要約機能 プロンプトテンプレートによる効率的な要約
文字数制約 200~2000文字で要約文字数を指定可能
使用LLM Claude3.5 Sonnet、GPT-4o、PLaMo Prime

大規模言語モデル(LLM)について

大規模言語モデル(LLM)とは、膨大な量のテキストデータを学習し、人間の言語を理解・生成することができるAIモデルのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 自然言語処理における高度な文章理解と生成能力
  • 文脈を考慮した適切な応答や要約の生成
  • 多言語対応と特定分野における専門的な処理が可能

TEXに搭載されているLLMの中でも、PLaMo Primeは日本のPreferred Networksグループが開発した国産モデルであり、日本語を豊富に含むデータセットで学習されている。このような特徴により、日本語での議事録要約において高い精度を実現することが可能となっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「【SBI生命】自社開発したAI搭載議事録要約アプリ「TEX(テックス)」をリリース | SBIインシュアランスグループ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000395.000098438.html, (参照 25-04-01).
  2. 1631

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。