日本データ・エンジニアリング協会がデータ料金積算資料を策定、DLCPの概念導入でデータ・セントリック社会の実現へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 日本データ・エンジニアリング協会がデータ料金積算資料を策定
- データ・ライフサイクル・プロセス(DLCP)の概念を導入
- データ・コンシェルジュ・サービスの提供を開始
スポンサーリンク
日本データ・エンジニアリング協会が新たなデータ積算基準を策定
一般社団法人日本データ・エンジニアリング協会は、データ・セントリック社会の実現に向けて「データ・エンジニアリング料金積算のための資料」を2025年3月28日に公開した。本資料は1971年から継続して発刊されてきた「データエントリ料金資料」の51版目となり、データの生成から廃棄までのプロセスを「DLCP」として体系化している。[1]
データ・クリエータⅠの人月積算目安は月額90万円に設定され、データシステム・エンジニアやスーパバイザなど4職種の積算基準が明確化された。この基準には基本給や諸手当に加え、機密保護や品質管理体制の整備、将来を見据えた教育研修費用なども含まれている。
また協会は、従来の文字単価ベースでの積算ニーズに対応するため、経験豊富なプロフェッショナルと専用システムを組み合わせたデータ・コンシェルジュ・サービスの提供を開始した。このサービスではデータ生成の難度を考慮した文字単価の目安を提供することが可能となっている。
DLCP人材の職種と人月積算目安
項目 | 詳細 |
---|---|
対象職種 | データシステム・エンジニア、スーパバイザ、データ・クリエータⅠ、データ・クリエータⅡ |
データ・クリエータⅠの基準 | 経験年数10年・30歳を標準モデルとして設定 |
月額目安 | データ・クリエータⅠは90万円 |
算出基準 | 基本給、諸手当、福利厚生費、業務管理・事業運営費を加算 |
追加考慮要素 | 機密保護・品質管理体制、教育研修、新技術研究・導入費用 |
スポンサーリンク
データ・セントリックについて
データ・セントリックとは、DXにおいて従来のモデルやアルゴリズムに偏重せず、データに焦点を定めたアプローチのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- データを中心とした意思決定プロセスの確立
- データの生成から廃棄までの一貫した管理体制
- 高度なデータ品質と信頼性の確保
データ・セントリックアプローチは、AI活用の高度化に伴い重要性を増している。マッチング・アプリやネット通販、ネットバンキングなどのデジタルサービスにおいて、データを価値創造の中心に据えた設計思想が不可欠となっている。
データ・エンジニアリング料金積算資料に関する考察
今回の積算資料の策定は、データ生成業務の価値を適切に評価し、健全な市場形成を促進する重要な一歩となっている。特にDLCPという概念の導入により、データのライフサイクル全体を通じた価値創造プロセスが明確化され、発注者と受注者の間で適切な価格設定が可能になるだろう。
将来的な課題として、高度DLCP人材の育成と適切な評価基準の確立が挙げられる。AIやデータトラストなどの新技術への対応が求められる中、継続的なスキルアップと処遇改善の仕組みづくりが必要となってくるだろう。
データ・コンシェルジュ・サービスの展開により、従来の文字単価ベースの積算から新しい価値基準への段階的な移行が期待できる。このサービスを通じて、データ生成業務の高度化と品質向上が促進され、データ・セントリック社会の実現に向けた基盤が整っていくことだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「日本データ・エンジニアリング協会 健全なデータ・セントリック社会を目指す積算資料を策定 | 一般社団法人日本データ・エンジニアリング協会のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000151986.html, (参照 25-03-29). 3587
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- リンクアンドモチベーションが生成AI活用を全社展開、2025年9月末までに全社員のAI活用人材化を目指す取り組みを推進
- 日立システムズが応研の戦略的協創パートナーに認定、中堅・中小企業のDX実現に向けFutureStageクラウドを開発
- IDヨーロッパがBBSecとNewton ITと連携し欧州でサイバーセキュリティサービスを本格展開、XDRテクノロジーを活用した包括的な保護を実現
- エディオンがIoT家電操作アプリを発表、複数メーカーの家電を一括管理可能に
- スピークバディがAI英会話アプリを台湾展開、アジアのグローバル化を牽引する第一歩として始動
- WANTOが志望理由書・小論文特化型のAI添削システムをリリース、教員の添削業務負担を9割削減へ
- 日鉄興和不動産とHondaがUNI-ONEを活用したオフィスビル管理業務の改善実証を実施、清掃時間25%削減を実現
- 株式会社ギークリーがIT求人クエストを公開、RPGライクな転職診断でマッチング精度が向上
- FastLabelがAIロボット協会に加入、Data-centric AI開発の知見を活かしロボット技術の革新を目指す
- テンダとバラクーダ社がランサムウェア対策ウェビナーを開催、イミュータブルバックアップによるデータ保護戦略を詳説
スポンサーリンク