ASUSが新型スマートグラス「AirVision M1」を発表、最大100インチの没入型ウェアラブルモニターで新次元の視聴体験を提供

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ASUSがスマートグラス「ASUS AirVision M1」を発表
- 最大100インチのウェアラブルモニターで没入感ある視聴体験を実現
- クラウドファンディングを4月2日17時より開始
スポンサーリンク
ASUSの新型スマートグラス「ASUS AirVision M1」の革新的機能
ASUS JAPAN株式会社は、新しいデジタルインタラクション体験を提供するスマートグラス「ASUS AirVision M1」を2025年4月2日に発表した。最大100インチの大画面表示が可能で、輝度1,100nit、DCI-P3カバー率95%の高品質なディスプレイを搭載し、没入感のある視聴体験を実現している。[1]
ROG AllyやType-Cポート搭載のノートPC、スマートフォンなど、様々なデバイスとの接続が可能で、内蔵スピーカーとノイズキャンセリングマイクにより映画館のような臨場感のあるオーディオ体験を提供する。TÜV Rheinland認証の目の保護基準に準拠し、長時間の使用でも快適な87gの軽量設計を採用している。
AirVisionアプリを使用することで、マルチスクリーンの配置設定や画面間隔の調整、最適なモードの選択など、ユーザー好みのカスタマイズが可能となっている。クラウドファンディングでは、5月15日までの時間限定割引価格99,800円で提供され、その後は103,800円となる予定だ。
ASUS AirVision M1の主要スペックまとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
パネル仕様 | 0.49インチ Micro OLED、1920×1080(片目)、72Hz |
表示性能 | 輝度1100ルーメン、視野角38度、PPD58 |
機能 | 3Dモード対応、透過率60%、ヘッドトラッキング |
センサー | 近接センサー、環境光センサー、3DoFトラッキング |
サイズ・重量 | 17.1×5.3×17.0cm、約87g |
スポンサーリンク
Micro OLEDについて
Micro OLEDとは、有機ELディスプレイの一種で、従来のOLEDよりもさらに微細な画素構造を持つ次世代ディスプレイ技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 超高精細な画質と優れたコントラスト比を実現
- 消費電力が低く、小型軽量化が可能
- 応答速度が速く、動画表示に適している
ASUS AirVision M1では、Micro OLED技術により片目あたり1920×1080の高解像度表示を実現している。この技術により、最大100インチ相当の大画面でも鮮明な映像を提供し、輝度1,100nitと高輝度表示を可能にすることで、より没入感のある視聴体験を実現することができる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「スマートグラス「ASUS AirVision M1」、最大100インチのウェアラブルモニターを発表 | ASUS JAPAN株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001448.000017808.html, (参照 25-04-03). 2945
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- LogitechがRally Barシリーズに連続フレーミング機能を追加、Google Meet会議の操作性が向上
- 【CVE-2024-57440】D-Link DSL-3788にBuffer Overflow脆弱性、リモート攻撃のリスクで緊急対応が必要に
- AVLとマイクロソフトがAI活用した車両開発で協業、24か月以内の量産体制確立へ
- サンワサプライが26L大容量スクエアリュックを発売、ロゴレスデザインで多機能性を実現
- バッファローがiPhone 16e対応製品を発表、Wi-Fiルーターからストレージまで16製品の互換性を確認
- ミマキエンジニアリングが初のUV-DTFプリンタUJV300DTF-75を発表、独自開発のシリコン製ピンチローラーで安定搬送を実現
- トランスエヌがハードウェア一体型AIプラットフォームN-Cubeをリリース、AIネイティブ組織への変革を加速
- 株式会社OrangeがNewtonlab Spaceと独占契約、次世代3Dホログラム「SHOW WINDOW」の日本展開を開始
- マウザーがBCI技術シリーズを公開、脳と機器の直接通信による医療応用の可能性を解説
スポンサーリンク