ミマキエンジニアリングが初のUV-DTFプリンタUJV300DTF-75を発表、独自開発のシリコン製ピンチローラーで安定搬送を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ミマキが初のUV-DTFプリンタUJV300DTF-75を発表
- 独自開発のシリコン製ピンチローラーで安定搬送を実現
- 2025年6月頃から販売開始予定で3年間で400台の販売見込み
スポンサーリンク
ミマキエンジニアリングが革新的なUV-DTFプリンタを発表
株式会社ミマキエンジニアリングは産業用インクジェットプリンタの新製品として、UV-DTFプリンタ「UJV300DTF-75」を2025年4月1日に発表した。UV-DTFプリント方式は専用フィルムにプリントしたデザインを対象素材に転写する加飾方式で、従来のUVプリントでは困難だった凹凸や曲面のある素材表面への加飾を容易にすることが可能になっている。[1]
UJV300DTF-75は独自開発のシリコン製ピンチローラーを搭載することで、フィルムの糊の剥がれを抑制しながら安定した搬送を実現している。薄くて扱いづらい転写シートも簡単にセットができ、初心者のオペレーターでも扱いやすい設計となっており、高画質と安定性を重視した機能を多数搭載することで生産性の向上に貢献するだろう。
新開発のUVインクは欧州のSVHC規制で今後使用制限が予想される物質を含まない安全性の高い次世代インクとなっている。GREENGUARD GOLD認証も取得予定で、作業環境や使用者の健康にも配慮されており、硬質インクと軟質インクを組み合わせることで加飾デザインの強度と柔軟性を両立し業界トップクラスの耐久性を実現した。
UJV300DTF-75の特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
発売時期 | 2025年6月頃 |
販売目標 | 3年間で400台(全世界合計) |
主な特徴 | シリコン製ピンチローラーによる安定搬送 |
インク特性 | SVHC規制対応の次世代インク、GREENGUARD GOLD認証取得予定 |
対応素材 | 凹凸や曲面のある素材にも対応 |
スポンサーリンク
UV-DTFプリント方式について
UV-DTFプリント方式とは、専用のフィルムにプリントしたデザインを対象の素材に転写する加飾方式のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- フィルムにプリントしたデザインのみが転写される特殊な方式
- ステッカーシートのようなカス取り作業が不要
- 素材のセット位置ズレによるミスプリントリスクが低減
UV-DTFプリント方式は従来のUVプリントと比較して、より柔軟な素材対応が可能となっている。特に凹凸や曲面のある素材表面への加飾が容易になったことで、サイングラフィックスやインテリア、日用品のデコレーションなど、幅広い用途での活用が期待できるプリント方式となっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ミマキがUV-DTFプリンタ「UJV300DTF-75」を発表 | 株式会社ミマキエンジニアリングのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000105.000021708.html, (参照 25-04-03). 2391
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- LogitechがRally Barシリーズに連続フレーミング機能を追加、Google Meet会議の操作性が向上
- 【CVE-2024-57440】D-Link DSL-3788にBuffer Overflow脆弱性、リモート攻撃のリスクで緊急対応が必要に
- AVLとマイクロソフトがAI活用した車両開発で協業、24か月以内の量産体制確立へ
- サンワサプライが26L大容量スクエアリュックを発売、ロゴレスデザインで多機能性を実現
- バッファローがiPhone 16e対応製品を発表、Wi-Fiルーターからストレージまで16製品の互換性を確認
- トランスエヌがハードウェア一体型AIプラットフォームN-Cubeをリリース、AIネイティブ組織への変革を加速
- 株式会社OrangeがNewtonlab Spaceと独占契約、次世代3Dホログラム「SHOW WINDOW」の日本展開を開始
- ASUSが新型スマートグラス「AirVision M1」を発表、最大100インチの没入型ウェアラブルモニターで新次元の視聴体験を提供
- マウザーがBCI技術シリーズを公開、脳と機器の直接通信による医療応用の可能性を解説
スポンサーリンク