GMOグローバルサインがVMC認証局に参入、BIMIを活用したフィッシング詐欺対策とブランド保護を強化

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- GMOグローバルサインがVMC認証局として認定を取得
- GMOブランドセキュリティがBIMI/VMCの販売を開始
- 企業のメールなりすまし・フィッシング詐欺対策を強化
スポンサーリンク
GMOグローバルサインのVMC認証局参入とBIMI/VMCサービス開始
GMOグローバルサイン株式会社は、VMC認証局として正式に認定され、2025年4月8日より国内外でVMC発行を開始した。同日、GMOブランドセキュリティ株式会社もVMCを活用した「BIMI/VMC」の販売・導入支援サービスの提供を開始している。両社は企業のなりすまし・フィッシング詐欺対策やブランド保護を包括的に支援する方針だ。[1]
なりすまし・フィッシング詐欺の被害は深刻化しており、2023年の国内のフィッシング被害件数は前年比23%増加、被害総額は541億円に達している。そのため、企業が正規の発信元であることを示すBIMIの導入が世界的に進んでおり、メール上に正式なブランドロゴを表示することで受信者の信頼性判断を支援できるようになった。
GMOグループは2025年夏までにグループ全体でのBIMIおよびVMCの導入を完了する予定である。国内外の主要メールプロバイダーとの連携強化やグローバル企業への提案活動を積極的に展開し、より多くの企業が安全なメール環境を構築できるよう支援を行っていく。
BIMI/VMCサービスの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス価格 | 180,000円(税抜) |
有効期間 | 1年 |
認証要件 | サイト運営者の実在性確認、ドメインの所有者認証、商標の登録・認証 |
主な導入効果 | なりすまし・フィッシング詐欺対策、ブランドイメージ向上、マーケティング効果向上 |
スポンサーリンク
BIMIについて
BIMIとは「Brand Indicators for Message Identification」の略称で、企業が送信するメールに自社のブランドロゴを表示できるようにするための規格である。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- メール受信者が正当な企業からの送信を視覚的に確認可能
- フィッシングメールやスパムのリスク低減に貢献
- 企業のブランド信頼性や認知度向上を実現
BIMIの実装には、VMC(Verified Mark Certificate)と呼ばれる認証付きのブランドマーク証明書が必要となる。VMCは認証局によって発行され、サイト運営者の実在性確認やドメインの所有者認証、商標の登録・認証などの要件を満たすことで、企業は安全かつ信頼性の高いブランドロゴ表示を実現できるようになる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「GMOグローバルサイン、VMC認証局に新規参入、GMOブランドセキュリティが販売を開始 | GMOインターネットグループのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004802.000000136.html, (参照 25-04-09). 4043
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-3328】Tenda AC1206にバッファオーバーフロー脆弱性、リモート攻撃の危険性が深刻化
- 【CVE-2025-3332】codeprojects Restaurant Management Systemに深刻な脆弱性、SQLインジェクション攻撃の危険性が明らかに
- 【CVE-2025-3069】Google Chrome拡張機能に権限昇格の脆弱性、135.0.7049.52で修正完了
- 【CVE-2025-3018】SourceCodester Online Eyewear Shopに深刻な脆弱性、SQLインジェクション攻撃のリスクが判明
- Semantic Kernel AgentsがバージョンV1.45で正式リリース、AIアプリケーション開発の効率化を実現
- SharePoint OnlineがDISCOおよびWSDLページを2025年9月に削除、Microsoft Graphへの移行が必須に
- HerokuがマイクロソフトのDotNET正式サポートを開始、クラウドネイティブ開発の選択肢が拡大へ
- テンダとペタビットが無料ウェビナーを開催、ECサイトの売上向上とセキュリティ対策を解説予定
- キューブシステムがファイテンの仮想共通基盤環境をクラウド化、システム停止時間を最小限に抑えた大規模移行を実現
- ラキールがデータ活用ソリューションサイトを新設、生成AI機能で企業のデータ活用基盤を強化
スポンサーリンク