公開:

HEROZとNZAMがESG評価特化型AIエージェントを開発、2025年6月から業務適用で投資判断の効率化へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

HEROZとNZAMがESG評価特化型AIエージェントを開発、2025年6月から業務適用で投資判断の効率化へ

PR TIMES より


記事の要約

  • HEROZとNZAMがESG評価特化型AIエージェントを共同開発
  • 企業の公開情報を自動収集・評価し定量的な分析が可能に
  • 2025年6月から業務適用開始を予定

HEROZとNZAMによるESG評価AIエージェントの開発

HEROZ株式会社はNZAM(農林中金全共連アセットマネジメント株式会社)と共同で、ESG評価に特化したマルチモデルのAIエージェントを開発し、2025年6月からの業務適用開始を予定している。本システムは企業の公開情報を自動収集し、57個の細分化された項目について定量評価を行うことが可能だ。[1]

複数の大規模言語モデルを活用したAIエージェントは、ESG評価業務に関する知見を持つ担当者の評価を再現する形で設計されている。システムは評価の根拠も併せて提示することで、企業間の比較やモニタリングを効率的に実施することが可能になるだろう。

従来のESG評価では1銘柄あたり数時間の机上調査が必要であり、時価総額の大きい銘柄を優先せざるを得ない状況であった。新システムの導入により、TOPIX採用銘柄全体への評価拡大が実現し、最新情報に基づく統一的な評価が可能になる。

ESG評価AIエージェントの機能まとめ

項目 詳細
評価項目数 57項目(ESGを細分化)
主な特徴 企業の公開情報の自動収集・評価、評価根拠の提示
活用技術 マルチモデルAI、大規模言語モデル(LLM)
業務適用開始予定 2025年6月
評価対象 TOPIX採用銘柄全体

マルチモデルAIについて

マルチモデルAIとは、複数のAIモデルを組み合わせて運用するシステムのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 異なる種類のAIモデルを組み合わせて相互補完的に活用
  • 各モデルの長所を活かした総合的な分析が可能
  • 複雑なタスクに対して柔軟な対応が可能

ESG評価AIエージェントでは、大規模言語モデルを含む複数のAIモデルを活用することで、企業の公開情報から多角的な分析を行うことができる。これにより、人間の専門家による評価プロセスを効率的に再現し、一貫性のある評価結果を提供することが可能になった。

ESG評価AIエージェントに関する考察

企業評価の自動化により、評価対象を大幅に拡大できることは機関投資家にとって非常に大きな価値となるだろう。一方で、AIによる評価の精度や信頼性の確保、評価基準の継続的な更新などが今後の課題として考えられる。

ESG評価の標準化や透明性向上に向けて、業界全体での評価基準の統一化やデータの標準化が必要になってくるはずだ。また、企業側のESG情報開示の質と量の向上も、AIによる評価の精度向上には不可欠となってくるだろう。

今後は企業とのエンゲージメントにおいて、AIによる定量評価と人間による定性評価を組み合わせた新しい評価モデルの確立が期待される。企業価値評価モデルの実現に向けて、対話内容の分析手法や評価への反映方法などが重要な検討課題となってくるはずだ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「HEROZ、NZAMと共同でESG評価特化型AIエージェントを開発、25年6月より業務適用開始予定 | HEROZ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000081022.html, (参照 25-04-16).
  2. 2462

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。