GoogleがDocsのコードブロック機能を拡張、C#やGoなど14言語に新対応し開発者の利便性が向上

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Google DocsがC#やGo、Kotlinなど14の言語に対応
  • プログラミング言語のコードブロック機能を大幅に拡充
  • ビジネスやEducationプランのユーザーが利用可能

Google Docsのコードブロック機能が大幅進化

Googleは2024年4月14日、Google Docsのコードブロック機能に新たな言語サポートを追加したことを発表した。2022年から提供されているスマートキャンバス機能の一部として、C#やGo、KotlinPHP、Rust、TypeScriptなどのプログラミング言語のコードブロック表示に対応することになった。[1]

コードブロックの対応言語はHTMLCSS、XML、JSON、Protobuf、Textproto、SQLBash/Shellなどにも拡大され、プログラマーの作業効率が大幅に向上することが期待される。この追加機能により、より多くのユーザーがコードを視覚的に表現し、共同作業をスムーズに行えるようになっている。

新機能は段階的に展開され、Rapid Releaseドメインでは2024年4月14日から、Scheduled Releaseドメインでは2024年4月23日から順次利用可能になる。Google Workspace Business StandardやPlus、Enterprise各プラン、Education StandardやPlusなどのユーザーが利用できるようになっている。

Google Docsの新機能まとめ

項目 詳細
対応言語 C#、Go、Kotlin、PHP、Rust、TypeScript、HTML、CSS、XML、JSON、Protobuf、Textproto、SQL、Bash/Shell
提供開始日 Rapid Release:2024年4月14日から、Scheduled Release:2024年4月23日から
対象プラン Business Standard/Plus、Enterprise各プラン、Education Standard/Plus
アクセス方法 Insert > Building blocks > Code blocks または @ > Code blocks から言語を選択

コードブロックについて

コードブロックとは、プログラミングコードを文書内で視覚的に表示するための機能で、以下のような特徴を持っている。

  • プログラミング言語に応じた構文ハイライト表示が可能
  • コードの整形や行番号表示などの機能を提供
  • 共同編集時のコードレビューや共有を効率化

Google Docsのコードブロック機能は、2022年に導入されたスマートキャンバス機能の一部として開発された。この機能により、プログラマーは文書内でコードを見やすく表示し、チーム内でのコードの共有や議論がより効率的に行えるようになっている。

Google Docsのコードブロック機能拡張に関する考察

Google Docsのコードブロック機能の拡張は、プログラミング言語の多様化に対応する重要な進化と言える。特にC#やGo、Kotlinなどの人気の高い言語に対応したことで、より多くの開発者がドキュメント作成時にコードを効果的に共有できるようになるだろう。

今後の課題として、コードの実行機能や自動フォーマット機能の追加が期待される。GitHubGitLabとの連携機能があれば、開発者のワークフローがさらにスムーズになる可能性があるため、こうした機能の実装も検討の余地があるだろう。

また、AIによるコード補完や解説機能の統合も期待したい機能の一つだ。Google DocsとGoogle Cloud Platformとの連携を強化することで、クラウドネイティブな開発環境との親和性を高めることができるだろう。

参考サイト

  1. ^ Google Workspace. 「 Google Workspace Updates: Google Docs code blocks now available in additional programming languages 」. https://workspaceupdates.googleblog.com/2025/04/additional-programming-languages-code-blocks-google-docs.html, (参照 25-04-16).
  2. 1594
  3. Google. https://blog.google/intl/ja-jp/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「プログラミング」に関するコラム一覧「プログラミング」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
プログラミングに関する人気タグ
プログラミングに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。