ExtraBoldが法人向けデジタルものづくりジム「BOLDGYM ACADEMY」を開設、サステナブルな製造技術の普及を加速

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ExtraBoldが法人向けデジタルものづくりジム「BOLDGYM ACADEMY」を開始
- 大型3Dプリンターやリサイクル機器の利用と技術サポートを提供
- 3つのメンバーシップ制で先着10社限定の募集を開始
スポンサーリンク
ExtraBoldが法人向けデジタルものづくりジム「BOLDGYM ACADEMY」をスタート
株式会社ExtraBoldは2025年4月14日、デジタルものづくりとサステナブルな製造を支援する法人向け会員制サービス「BOLDGYM ACADEMY」の提供を開始した。このサービスでは大型3Dプリンターの活用やリサイクル・アップサイクルのための各種機器の利用が可能で、材料化技術やコンピュテーショナルデザインなどを実践的に学べる環境を提供している。[1]
BOLDGYM ACADEMYは一般会員、リセラー会員、マテリアル会員の3つのメンバーシップを用意しており、入会金20万円で月額は5万円からとなっている。大型3DプリンターEXF-12や協働ロボット型3DプリンターREX-BUTLERなどの最新設備を利用可能で、経験豊富な技術スタッフがインストラクターとしてサポートを行うのが特徴だ。
ExtraBoldはこれまで個人向けの「BOLDGYM」を運営してきた実績があり、その経験とノウハウを活かして法人向けサービスを展開する。環境課題の解決を目指す「Green Creative」の理念のもと、材料開発からリサイクル・アップサイクルまでを社内で実践できる場を提供することで、持続可能なものづくりの普及を目指している。
BOLDGYM ACADEMYのメンバーシップ概要
会員種別 | 対象 | 主な特徴 |
---|---|---|
一般会員 | 3Dプリンター活用企業 | 大型3Dプリンター利用、材料開発技術習得 |
リセラー会員 | 販売企業 | デモ環境利用、販売支援プログラム提供 |
マテリアル会員 | 材料メーカー | 新素材研究開発、ユーザーフィードバック収集 |
スポンサーリンク
3Dプリンターについて
3Dプリンターとは、デジタルデータを基に立体物を造形する装置のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 複雑な形状の造形が可能で試作開発に適している
- 材料や造形方式により様々な用途に対応可能
- デジタルデータから直接製造できるため効率的
近年では大型の産業用3Dプリンターが登場し、製造業での実用化が進んでいる。特にペレット方式の材料押出型プリンターは、様々な樹脂材料を使用できることからサステナブルな製造への活用が期待されている。
BOLDGYM ACADEMYに関する考察
BOLDGYM ACADEMYの開設は、デジタル製造技術の普及とサステナビリティへの取り組みを加速させる重要な一歩となる可能性が高い。特に、大型3Dプリンターやリサイクル機器の利用機会を提供することで、企業の技術習得や新規事業開発のハードルを大きく下げることができるだろう。
一方で、サービスの持続的な運営のためには、会員企業のニーズに合わせた柔軟なプログラム提供や、技術サポート体制の充実が課題となることが予想される。材料開発やリサイクル技術の進化に合わせて、継続的な設備やプログラムのアップデートも必要になってくるだろう。
BOLDGYM ACADEMYには、製造業のデジタル化とサステナビリティの両立を実現するプラットフォームとしての発展が期待される。会員企業同士の協業や情報共有を促進し、新たな製造技術やビジネスモデルを生み出す場となることで、日本のものづくり産業の革新に貢献できるはずだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ExtraBoldが法人向けのデジタルものづくりのジム「BOLDGYM ACADEMY」をスタート | 株式会社EXTRABOLDのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000057483.html, (参照 25-04-16). 3534
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- システムクリエイトが3DスキャンスプレーAESUB Violetを新発売、中型モデルのスキャン効率が向上
- ストリーモが大阪・関西万博に特別仕様の三輪モビリティを提供、360度カメラ搭載で防災支援の強化へ
- シームレステクノロジーが車両盗難防止システムZ-GUARDを発売、スマートフォン連動で最新の盗難手口に完全対応
- サンワサプライがストラップ付き超小型マウスminiclipシリーズを発売、マルチペアリング対応で利便性が向上
- Space CompassとマイクロソフトがAI技術実証を実施、衛星データの軌道上処理で転送容量98%削減を実現
- 磁気研究所がHIDISCブランドから極薄モバイルバッテリーを発売、カードサイズで持ち運びが便利に
- リプラス社が法人向けNAS「GUARDIAN+R」を発表、RAIDとクラウド連携で高度なBCP対策を実現
- パーソルクロステクノロジーがSUPER GTのスポンサーシップ契約を締結、技術とエンジニアリングの融合による新たな挑戦へ
- 東京エレクトロン デバイスがWindows11搭載の画像処理装置を拡充、長期安定運用とセキュリティ強化を実現
- バイオネット研究所がマルチカメラ腰痛予防システムを開発、都立大学との共同研究で労働災害対策に新展開
スポンサーリンク