公開:

BYDがEVバッテリーの10年30万km保証プログラムを導入、業界最長の保証でユーザーの不安解消へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

BYDがEVバッテリーの10年30万km保証プログラムを導入、業界最長の保証でユーザーの不安解消へ

PR TIMES より


記事の要約

  • BYDが10年30万kmのパワーバッテリー延長保証を導入
  • 初期容量70%以上を保証する新サービスを展開
  • 既存車両も対象とする方針を発表

BYDのパワーバッテリー延長保証プログラム導入

BYD Auto Japan株式会社は2025年4月15日、EVのパワーバッテリーに対して国内業界最長となる10年30万kmまでの延長保証プログラムを有償で導入することを発表した。このプログラムは一次ユーザーの使用年数の長期化とBYDユーザーの多走行傾向に着目して開発されており、標準の8年15万km保証からの大幅な延長となっている。[1]

新車購入時限定のこの有償サービスは、パワーバッテリーの初期容量70%以上を保証することで、EVの長期使用に対する不安を解消することを目指している。保証開始時期は9年目からだが、8年以内に走行距離が15万kmを超えた場合には早期に保証対象となる仕組みを採用しているのだ。

既に登録された車両に対しても2025年央より期間限定で新車時価格での加入を可能とする方針を打ち出している。この施策により、既存のBYDユーザーにも延長保証プログラムの恩恵を受ける機会が提供され、より多くのユーザーの長期的なEVライフをサポートする体制が整うだろう。

パワーバッテリー延長保証プログラムの概要

項目 詳細
保証期間 10年30万km
保証開始時期 9年目から(8年以内に15万km超過の場合は早期開始)
保証終了条件 10年目(120か月目)もしくは30万km到達時点
対象 新車購入客(新車登録日から60日以内)
既存車両対応 2025年央より期間限定で新車時価格での加入可能

SoHについて

SoH(State of Health)とは、バッテリーの健全度や劣化状態を表す重要な指標のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • バッテリーの経年劣化や性能低下を数値化して評価
  • 充放電サイクルや使用環境による影響を反映
  • バッテリーの残存寿命予測に活用

BYDの新しい延長保証プログラムでは、パワーバッテリーのSoHが初期容量の70%以上を維持することを保証している。この数値は電気自動車の実用性を確保する上で重要な基準となり、ユーザーが安心してEVを長期使用できる指標となっている。

パワーバッテリー延長保証に関する考察

BYDのパワーバッテリー延長保証プログラムは、EVの普及における最大の課題の一つであるバッテリー寿命への不安を解消する画期的な取り組みだ。特に10年30万kmという国内最長の保証期間は、従来のEVユーザーが抱えていた長期使用への懸念を大きく軽減する可能性がある。

一方で、バッテリーの劣化は使用環境や充電習慣によって大きく異なるため、保証条件の詳細な設定と運用が重要になってくるだろう。特に高温環境での使用や急速充電の頻度など、バッテリー劣化に影響を与える要因に関する明確なガイドラインの提示が望まれる。

将来的には、バッテリー管理システムのさらなる進化やAIを活用した劣化予測機能の導入が期待される。ユーザーの使用パターンに応じた最適な充電プランの提案や、劣化を最小限に抑えるための運転アドバイスなど、よりきめ細かいサポート体制の構築が重要になってくるだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「国内業界最長※1 10年30万kmを保証「パワーバッテリーSoH延長保証プログラム」を導入アフターサービスプログラムを強化 | ビーワイディージャパン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000140.000043078.html, (参照 25-04-16).
  2. 2605

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。