公開:

大阪大学附属図書館全4館に顔認証システムを導入、国立大学初の取り組みで利用者の利便性向上へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 大阪大学附属図書館全4館に顔認証技術を導入
  • 入館ゲート7台と自動貸出返却装置6台を設置
  • 学生・教職員約3万人の図書館利用を効率化

大阪大学が国立大学初の顔認証システムを図書館に導入

大阪大学と紀伊國屋書店、パナソニック コネクトは、大阪大学の附属図書館全4館に世界最高水準の顔認証技術を活用した入館ゲートと自動貸出返却装置の導入を2024年4月21日に発表した。国立大学では初となる取り組みで、入館ゲートは2025年5月から、自動貸出返却装置は2025年秋から順次運用を開始する予定だ。[1]

大阪大学では2024年に統合ID基盤「OUIDシステム」を構築し、在籍中の学生および教職員約3万人に加え、入学前や卒業後・退職後を含めた生涯的なID活用を想定している。大学のコミュニティに関わる人財データを一意の生涯IDであるOUIDと結び付け、厳重なセキュリティ管理のもと一元的に管理・活用する仕組みを確立したのである。

新システムでは、OU人財データプラットフォームに登録された学生や教職員の顔写真・属性情報をもとに顔認証を実施し、入館管理システムおよび自動貸出返却装置と連携する。学生証や図書館カードを取り出す手間をかけずに入館や図書の貸出が可能になり、利用者の利便性が大幅に向上することが期待される。

大阪大学図書館システムの概要

項目 詳細
導入施設 総合図書館、生命科学図書館、理工学図書館、外国学図書館
導入設備 顔認証入館ゲート7台、自動貸出返却装置6台
利用対象者 学生・教職員約3万人
運用開始時期 入館ゲート:2025年5月、自動貸出返却装置:2025年秋
認証方式 顔認証、QRコード認証

顔認証技術について

顔認証技術とは、人工知能を活用して人物の顔を自動的に識別・認証するシステムのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 生体情報を用いた非接触での本人確認が可能
  • 高速かつ正確な個人認証を実現
  • セキュリティと利便性を両立したアクセス管理

パナソニック コネクトの顔認証技術は、NIST FRTE 1:1評価において世界最高水準の認証精度を誇る。人種や経年変化を含む正面顔データの認証において世界1位を獲得し、160万名の大規模なデータベースにおいても高い検索精度を実現している。

参考サイト

  1. ^ Panasonic. 「大阪大学附属図書館全4館に世界最高水準の顔認証を導入、国立大学初、入館ゲートと自動貸出返却装置を顔認証で利用可能に | 新製品・サービス | 製品・サービス | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan : パナソニック ニュースルーム ジャパン」. https://news.panasonic.com/jp/press/jn250421-1, (参照 25-04-23).
  2. 3426

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。