富士通と理研が世界最大級の256量子ビット超伝導量子コンピュータを開発、国産4号機として理研和光地区に実機を公開
スポンサーリンク
記事の要約
- 富士通と理研が256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発
- 国産4号機として理研和光地区に実機を設置・公開
- 3次元接続構造により量子ビットの大規模化を実現
スポンサーリンク
世界最大級の256量子ビット超伝導量子コンピュータを開発・公開
富士通株式会社と国立研究開発法人理化学研究所は2025年4月22日、世界最大級となる256量子ビットの超伝導量子コンピュータの開発を発表し、埼玉県和光市の理化学研究所和光地区に設置した実機を公開した。この量子コンピュータは、2023年10月に公開した64量子ビット超伝導量子コンピュータの開発技術をベースに、新たに開発した高密度実装技術により実現されたものだ。[1]
富士通と理研は本256量子ビット超伝導量子コンピュータを、ハイブリッド量子コンピューティングプラットフォームを通じて2025年度第一四半期中に企業や研究機関向けに提供を開始する予定である。量子ビット数が64から256へと4倍に拡大したことで、従来よりも大きな分子の解析や多くの量子ビットを使用したエラー訂正アルゴリズムの実装が可能となった。
両社は今後、1,000量子ビット超級の超伝導量子コンピュータの実現に向けて、量子ビットチップの設計や製造技術の高度化、高精度な量子ゲートを実現する技術開発にも取り組んでいく方針だ。2026年には1,000量子ビットコンピュータの構築および公開を目指し、Fujitsu Technology Parkの量子棟に設置する計画を進めている。
256量子ビット超伝導量子コンピュータの特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
開発元 | 富士通株式会社、国立研究開発法人理化学研究所 |
量子ビット数 | 256量子ビット(従来比4倍) |
設置場所 | 理化学研究所和光地区(埼玉県和光市) |
提供開始予定 | 2025年度第一四半期 |
主な特徴 | 3次元接続構造、高密度実装技術 |
スポンサーリンク
超伝導量子コンピュータについて
超伝導量子コンピュータとは、超伝導体を用いて量子ビットを実現する量子コンピュータの一種であり、以下のような特徴を持つ。
- 極低温状態(約20ミリケルビン)で動作する量子演算装置
- 量子ビットの集積化による大規模計算が可能
- 希釈冷凍機による高度な冷却システムが必要
富士通と理研が開発した256量子ビット超伝導量子コンピュータは、64量子ビット機で確立した単位セルの設計をベースに3次元接続構造を採用することで量子ビットの大規模化を実現した。希釈冷凍機内部の実装密度を4倍に高めながらも、従来機と同じ冷凍機で256量子ビットの実装を可能にしている。
256量子ビット超伝導量子コンピュータに関する考察
256量子ビットへの大規模化により、より複雑な量子アルゴリズムの実装や大規模な分子シミュレーションが可能となり、創薬や材料開発などの分野での実用的な応用が期待できる。一方で、量子ビット数の増加に伴うノイズの制御や量子状態の維持時間の確保など、技術的な課題も残されているだろう。
今後は量子ビットの品質向上とエラー訂正技術の確立が重要な焦点となるだろう。特に、実用レベルのFTQC実現に必要とされる6万量子ビットという目標に向けて、さらなる技術革新と実装密度の向上が求められている。1,000量子ビット超級への展開を見据えた量子ビットチップの設計や製造技術の高度化も不可欠だ。
富士通と理研の連携による量子コンピュータ開発は、日本の量子技術における国際競争力を高める重要な取り組みとなっている。ハイブリッドプラットフォームを通じた産業界への展開により、量子コンピューティング分野のエコシステム構築が加速することが期待される。今後の技術開発の進展が注目されるところだ。
参考サイト
- ^ FUJITSU. 「世界最大級の256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発 : 富士通」. https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/04/22.html, (参照 25-04-24). 3710
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ジャストシステムがJUST.DB最新版を発表、AI-OCR対応で手書き帳票のデジタル化システム構築が可能に
- ダイキンと日立が設備故障診断AIエージェントの試験運用を開始、10秒以内で90%以上の精度を実現し工場の保全技術を革新
- SCSKがPROACTIVEにGeminiとLookerを活用したAIダッシュボードを実装、経営判断の高度化と業務効率化を実現へ
- primeNumberがTROCCO Enterprise Offeringを発表、エンタープライズ向けデータ分析支援ソリューションの提供開始へ
- NTTテクノクロスがPCセキュリティツールmietenを強化、社外PCのリアルタイム点検機能を追加し4月23日から提供開始
- キヤノンITSがFOREMAST Ver.3.4を発表、AIモデル自動選択機能で需要予測の精度が向上
- CACがPriv Techと協業しサイバーセキュリティ事業を拡充、バグバウンティプラットフォームと連携したトリアージサービスを開始
- 内田洋行ITソリューションズがAI-OCR搭載の文書データ化サービスUC+スキャンを提供開始、業務効率化を実現
- GoogleがClassroomの学生グループ機能を強化、教師の学習管理効率が大幅に向上へ
スポンサーリンク