zero to oneと野村證券がWeb3人材育成オンライン教材を共同開発、Web3×AIセミナーも開催予定

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- zero to oneと野村證券がWeb3人材育成教材を共同開発
- オンライン教材が4月24日より提供開始
- Web3×AIオンラインセミナーを5月28日に開催予定
スポンサーリンク
Web3人材育成に向けたオンライン教材の共同開発とセミナー開催
株式会社zero to oneと野村證券株式会社は、Web3人材の育成に向けたオンライン教材「ビジネス活用のためのWeb3:ブロックチェーン、暗号資産、メタバースまで」を2025年4月24日より提供開始した。金融分野でのWeb3活用に実績がある野村證券とAI・データサイエンス分野の教育プログラム開発に強みを持つzero to oneの連携により、Web3事業開発に必要な知識を体系的に学べるコースが実現している。[1]
本コースは7テーマにわたる約60本のビデオ教材と確認テストで構成され、学習者はWeb3.0の概念からブロックチェーン技術、暗号資産、スマートコントラクト、NFT、DAOまでを包括的に学習することができる。受講期間は購入から60日間で、価格は1名あたり29,700円となっており、法人契約の場合はボリュームディスカウントも用意されている。
野村證券はさらに本コースの学習を補完するため、Web3プロジェクトを展開する企業への独自取材に基づくビジネス活用事例や、Web3領域における国内外のトレンド分析をWeb3ポケットキャンパスで無料公開している。これによってWeb3技術の実践的な活用方法や最新動向の把握が可能となっている。
セミナーの概要
セミナー名 | 未来を創るWeb3×AI |
---|---|
日程 | 2025/05/28(水) 16:00~17:30 |
会場 | - |
会場住所 | - |
概要 | 『Web3時代のAI戦略 社会課題解決を成長ビジネスに変える正のスパイラル』の著者による基調講演とWeb3×AIをテーマにしたトークセッション |
主催 | zero to one、野村證券 |
スポンサーリンク
Web3について
Web3とは、ブロックチェーン技術を基盤とした次世代のインターネットの概念を指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 分散型システムによる非中央集権的なデータ管理
- スマートコントラクトによる自動化された契約執行
- NFTやDAOによる新しい価値創造と組織運営
Web3技術は資産のデジタル化やトレーサビリティシステムの構築、個人間での送金・決済など、様々な業界での活用が進んでいる。野村證券とzero to oneが共同開発したオンライン教材は、Web3技術の基礎から実践的な活用方法まで、体系的な学習機会を提供することでビジネス分野におけるWeb3活用を促進することを目指している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「zero to oneと野村證券、Web3人材の育成に向けたオンライン教材を共同開発 Web3時代のAI戦略セミナーを開催 | 株式会社zero to oneのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000029088.html, (参照 25-04-25). 3700
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 電通グループと日立製作所が生成AI領域で戦略的協業、革新的サービス「AI for EVERY」プロジェクトを始動
- 富士通がSupermicroとGPUサーバーで提携拡大、PRIMERGY GX2570 M8sを2025年6月から提供開始へ
- JFEシステムズがASTERIA Warp向け開発フレームワークを販売開始、システム連携基盤の効率化を実現
- クニエがAIエージェントドリブンSCM/XP&A導入支援サービスを開始、災害時の迅速なリカバリー対応を実現
- クラスメソッドが生成AIを活用した開発支援サービスを開始、ソフトウェア開発の効率化を実現へ
- PyTorchがWindows向けArm native buildを公開、Copilot+ PCでの機械学習開発が効率化
- GoogleがWorkspace Frontline Plusを発表、高度なセキュリティとAI機能の統合で業務効率化を促進
- MicrosoftがDeveloper Programを刷新、商用機能とCopilotライセンスの購入オプションを追加へ
- SharePoint Framework 1.21が一般提供開始、Webパーツのレイアウト機能とVivaの個別化機能が大幅に向上
- KDDIとAMDが5G仮想化ネットワークで技術提携、第4世代EPYC CPUを採用しAI時代の通信基盤を強化
スポンサーリンク